第2回将来ビジョン講座 開催報告
医療を取り巻く環境の変化により、これから必要となる多職種との連携による地域社会への対応について知識及び実践を深めるために、本年度より将来ビジョン講座のテーマとして「多職種連携」を開講することとし第一回目が開催されました。
今回は、本学特任教授 平 典子先生をお招きして、「地域での暮らしを支える連携ネットワーク ~ここから」と題し、先生がこれまでに取り組んでこられた地域包括ケアシステムにおける本学地域包括ケアセンターの役割と活用及び実践についてのご紹介をお願いしました。
ご講演では、これからの社会状況の変化から包括ケアシステムが推進されるに至った経緯について、国の検討会議の情報も含めご紹介いただきました。これからは、在宅医療が中心となる時代が来るが、ケアする医療職能人の不足や対応する教育を充実させなければならないなどの課題についても指摘されました。その中で、教育機関・医療機関の中に設立された本学包括ケアセンターの地域での活用について、しっかりと地域に貢献できる体制を整えるために、地域特性やニーズを把握し在宅支援や地域貢献に本学がどのような役割を果たしていくのが良いのか解説していただきました。包括ケアシステムの導入は、地域ごとに違っており、しっかりとした地域との連携が必要であり、これまでの本学地域包括ケアセンターの事業として教育・在宅支援・社会貢献など様々な実績があることについても報告されました。
包括ケアシステムの中には、薬剤師の存在が必要であることを現場の実例を挙げて紹介されました。治療を進めていくためにこれから在宅へ切り替えていく、また、患者本人の思いにより自宅介護となる場合もある。それらの医療にも是非薬剤師も介入してほしいとのことが、現場において話されている。このことは、薬剤師の職能を大いに発揮できる場であるとも考えられる。ここには、多職種連携の力が必要であり、そのように進まなくてはならない。そのためには、多職種がかかわり、横断的な連携をしてお互いに情報を共有できるようなケア会議等の開催をし、情報の共有をしていかなくてはならないと総括されました。
健康寿命と平均寿命の差を小さくすることも、地域包括ケアシステムの担う役割です。参加した先生からは、地域包括ケアセンターにおいて実際に在宅医療について研修を受けたい。今後どのようなかかわりを持って連携していけばよいのかの手がかりを得ることができました。などの意見があり、まさに将来に向け先駆けとなる講演でありました。
~アンケートより~
- 他職種からの観点で薬剤師の立ち位置を考えることができた。
- 看護師の考えがわかり、どのような連携をしていけばよいのか理解できました。
- 現在は在宅医療に関わっていない為、今後機会を得た場合に活用できたら良いと思います。