学科の三方針
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
リハビリテーション科学部作業療法学科の教育目標に基づき、卒業のために、以下の要件を満たすことが求められる。
- 生命の尊厳と個人の尊厳を基盤とした幅広い教養と豊かな人間性、高い倫理観を持ち、優れたコミュニケーション能力を身につけている。
- 作業療法に必要な基礎的専門知識と技術を修得し、科学的思考のもと実践する能力を身につけている。
- リハビリテーションの概念を深く理解し、保健・医療・福祉をはじめ多様な分野の専門職と連携・協働し、対象者中心のチームアプローチを実践する能力を身につけている。
- リハビリテーション専門職として、地域および国際的な視野でリハビリテーションの発展に貢献する能力を身につけている。
- 常に変化する社会の要請を理解し対応できるよう生涯にわたって研鑽に努め、自らの専門領域を発展させる姿勢と自己学修力を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
リハビリテーション科学部作業療法学科の学位授与の方針に基づき、以下の方針のもとで教育課程を編成・実施する。
- 医療職に求められる幅広い教養を持った人間性、専門教育の基盤となる能力、倫理観やコミュニケーション能力を形成するための全学教育科目を主に1年次から2年次にかけて配当する。
- 1年次から2年次にかけて作業療法の基礎および関連する医療基盤科目やリハビリテーション基礎科目、2年次からは作業療法基礎評価学演習や作業適用学演習、3年次から4年次にかけては各種障害に対する作業療法治療学に関する科目を配当し、科学的根拠に基づく作業療法に必要な専門知識や技術を段階的かつ体系的に学修できるよう編成する。さらに、修得した知識・技術をもとに対象者の就労支援や地域支援を学ぶための科目を配当する。
- 作業療法士としての基本的態度と臨床的思考並びに実践能力を養うために、医療機関および保健・福祉施設での臨床実習を実施する。臨床実習は、1年次に作業療法士の役割や業務内容などを学ぶ臨床実習Ⅰ(臨床見学)、2年次に対象者の心身機能を把握するための基本的な臨床実習Ⅱ(検査・測定実習)、3年次に評価計画並びに治療計画を立案する臨床実習Ⅲ(総合臨床実習)、4年次に治療計画の実践を想定した臨床実習Ⅳ(総合臨床実習)を配当する。同学年次には地域における作業療法士の活動を実践的に学ぶ臨床実習Ⅴ(地域実習)も配当する。
- チーム医療に必要な協調的実践能力を育成するために、多職種の理解と連携・協働のあり方を学ぶ学部・学科横断型科目を段階的に展開する。具体的には、1年次は多職種連携入門、プロフェッショナリズム入門、作業療法技術学演習Ⅰ、2年次は作業療法技術学演習Ⅱ、3年次は多職種連携演習、地域生活支援演習、4年次は全学連携地域包括ケア実践演習、対象者の暮らしと生活を配当する。
- 4年間を通しての学修方法は、実践活動、少人数によるゼミナール、卒業研究などのアクティブラーニングを積極的に取り入れ、科学的思考による問題解決能力、表現力や主体性・多様性・協調性を涵養する。
- 学修成果を把握・評価するためには、筆記試験、ルーブリックを用いたレポート評価、OSCE(客観的臨床能力試験)、学修成果物などに対する直接評価や学生自身によるリフレクションシートなどの間接評価、国家試験対策の一環としての模擬試験などを実施する。
- リハビリテーション専門職として、地域および国際的な視野で活躍できる能力を身につけるため、世界作業療法士連盟(WFOT)で定めた作業療法士教育の最低基準に準拠したカリキュラムを配置する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
リハビリテーション科学部作業療法学科では、学位授与の方針の要件を修得し、社会の要請と期待に応えて地域や人々の健康の向上に貢献できる作業療法専門職の養成を目標としています。そのため、以下のような資質を持った人材を広く求めます。
- 作業療法学を学ぶために必要な基礎学力*を有している人
- 論理的に思考・判断し、それを表現することができる人
- 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を有している人
- 生命を尊重し、他者を大切に思う心があり、良識ある行動がとれる人
- 社会や人に関心があり、作業療法士として健康問題の解決を図る意欲と明確な目的を有している人
- 探求心を持ち、生涯にわたって学修を継続し自己を磨く意思がある人
*基礎学力について
高等学校等で修得する英語、数学、国語を基盤とし、生体の構造や機能を理解するための生物、化学、物理、および大学におけるリベラルアーツ教育の基盤となる社会系科目について1科目以上修得し身につけている学力をさします。
「総合型選抜」は、これまでの学習・活動履歴や人物ならびに目的意識と入学後の学習意欲を面接・プレゼンテーション・調査書等により評価します。また課題レポート・小論文などにより論理的思考力、表現力を評価します。
「学校推薦型選抜」は、学校長等からの推薦をうけて、人物ならびに目的意識と入学後の学習意欲を面接・プレゼンテーション・調査書等により評価します。また課題レポート・小論文などにより論理的思考力、表現力を評価します。
「一般選抜・共通テスト利用選抜」は、これまでの学習・活動履歴や人物を調査書等により評価し、学力試験により、英語・数学・理科・国語・地歴、公民等の多様な基礎学力を評価します。
「社会人特別選抜」は、人物ならびに目的意識と入学後の学習意欲を面接・プレゼンテーション・調査書等により評価し、課題レポート・小論文などにより論理的思考力、表現力を評価します。
「外国人留学生特別選抜」は、人物ならびに目的意識と入学後の学習意欲及び日本語能力を面接・プレゼンテーション・調査書等により評価し、さらに学力試験により基礎学力を評価します。