北海道医療大学

研究科の三方針

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

リハビリテーション科学専攻(修士課程)

リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(修士課程)の教育目標に基づき、以下の要件を満たすことで修士(リハビリテーション科学)の学位を授与する。

  1. リハビリテーション専門職としての倫理的責任および社会的責任を深く自覚し、対象者や社会に対して誠実かつ適切に対応できる資質を身につけている。
  2. リハビリテーション領域における高度な知識および技術を修得し、対象者が抱える諸問題に対して、科学的根拠に基づいた質の高い臨床実践を展開できる問題解決能力を身につけている。
  3. 保健・医療・福祉の現場におけるリーダーとしての役割を理解し、組織運営・人材育成に必要なマネジメント能力を身につけている。
  4. リハビリテーション領域における臨床的課題に対し、医科学・心理学・社会福祉学などの学際的視点を取り入れながら科学的に分析・解決する能力を身につけている。
  5. 研究成果を学術的に発信できる能力を身につけている。

リハビリテーション科学専攻(博士課程)

リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(博士課程)の教育目標に基づき、以下の要件を満たすことで博士(リハビリテーション科学)の学位を授与する。

  1. 研究者および高度専門職としての倫理的責任および社会的責任を深く自覚し、人間性豊かで柔軟な判断と行動ができる資質を身につけている。
  2. リハビリテーション領域において、学際的視点を活かしながら、先進的かつ独創的な研究を自律的に遂行するための高度な学識と研究能力を身につけている。
  3. 研究成果を国際的な水準で学術的に発信し、国内外におけるリハビリテーション科学の発展に寄与できる能力を身につけている。
  4. 保健・医療・福祉の分野において、科学的根拠に基づく専門的知見を活用し、次世代の専門職人材の育成を担える教育・指導能力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

リハビリテーション科学専攻(修士課程)

リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(修士課程)の学位授与の方針に基づき、以下の方針のもとで教育課程を編成・実施する。

  1. 授業科目は、リハビリテーション領域における高度専門職業人としての倫理観、管理・指導能力や研究遂行能力の基盤を培う「共通科目」、高度な専門知識と技術を学び臨床実践能力を高める「専門科目」、関連学問領域を学ぶ「応用特色科目」、ならびに「研究指導」によって構成される。
  2. 共通科目には、組織をマネジメントする能力を育成するための教育法や管理学、臨床研究を遂行する上で必要な研究法や統計学に関する科目を配当する。
  3. 専門科目には、リハビリテーションの科学的基盤、各障害に対するリハビリテーションの知識と技術、障がい者や高齢者などの地域生活支援に関して学ぶ科目を配当する。
  4. 応用特色科目には、学際領域であるリハビリテーション科学の臨床および研究実践に対応する上で必要な医科学系、心理学系、社会福祉学系の科目を配当する。
  5. 研究指導では修士論文作成を行い、リハビリテーション領域における諸課題を追究する。また、研究活動を通じて研究倫理および臨床倫理に関する理解を深める。
  6. 特論・演習科目の評価は、プレゼンテーション・討論の参加状況やレポート等を用いて実施する。学位審査の実施に際しては、研究科の定める基準により評価する。

リハビリテーション科学専攻(博士課程)

リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(博士課程)の学位授与の方針に基づき、以下の方針のもとで教育課程を編成・実施する。

  1. 授業科目は、「共通科目」、「専門科目」、「特別研究」によって構成される。
  2. 共通科目は、指導的立場で活躍できる教育・指導能力を育成するための科目を配当する。また、リハビリテーション領域における様々な諸理論や研究方法について学び、学際的な研究遂行能力の基盤を培う科目を配当する。
  3. 専門科目は、3つの研究分野における国際的な動向を踏まえた最新の研究成果や実践知を学ぶための科目を配当する。具体的には、リハビリテーションの科学的基盤を学ぶ「生体構造機能・病態解析学分野」、各種障害に対するリハビリテーションの治療介入理論と技術を学ぶ「リハビリテーション治療学分野」、地域で暮らす人々が健康で主体的な生活を営んでいくための支援策を学ぶ「地域健康生活支援学分野」に関する科目を配当する。
  4. 特別研究では、リハビリテーション科学の発展に資する研究課題の設定から、研究計画の立案、研究活動の実施、博士論文の作成までを行う。また、研究活動を通じて研究倫理および臨床倫理に関する理解を深め、研究者および高度専門職としての倫理的判断力を養う。
  5. 特講・演習科目の評価は、プレゼンテーション・討論の参加状況やレポート等を用いて実施する。学位審査の実施に際しては、研究科の定める基準により評価する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

リハビリテーション科学専攻(修士課程)

リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(修士課程)では、地域における保健・医療・福祉の充実に携わることに強い意欲を持ち、高度専門職業人としてリハビリテーションの実践に寄与すべく自己研鑽できる人材を求めます。

リハビリテーション科学専攻(博士課程)

リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(博士課程)では、リハビリテーション科学の発展に寄与し、リハビリテーション医療における科学的根拠を探究すべく先進的研究活動を実践できる研究者または指導的立場で活躍できる教育者および実践指導者を目指す強い意欲を持つ人材を求めます。

Line Instagram X YouTube