2025年度の教育向上改善プログラム「難病患者のニーズ調査と支援活動を通じた高学年学生のプロフェッショナリズム涵養プログラム」の一環として、10月4日(土)と5日(日)の2日間にわたり、包括連携協定を締結している中標津町で活動を実施しました。
このプログラムは、将来の医療専門職を目指す学生が、難病と共に地域で生活する患者様との対話や支援活動を通して、使命感や責任感を育むことなどを目的としています。 今回の活動は、理学療法学科の岩部達也講師と中村宅雄助教が中心となり、一般財団法人 北海道難病連および中標津町のご協力のもとで実現しました。
当日は、中標津経済センターなかまっぷを会場に、学生たちが難病患者様やそのご家族に直接インタビューを行いました。 日常生活でのリハビリテーションに関するお悩みやご希望を真摯に伺い、教科書だけでは得られない「生の声」に耳を傾ける貴重な機会となりました。
本学では、今後も地域医療への貢献を目指し、このような実践的な学びの機会を積極的に創出してまいります。
最後になりましたが、本プログラムにご協力いただきました中標津町の皆様、一般財団法人 北海道難病連の皆様、そして活動にご参加いただいた患者様とご家族の皆様に、心より厚く御礼申し上げます。