2014年度国際交流
提携校
1.大学間提携
| 提携大学 | 備考 | 提携年(最新更新年) | 
|---|---|---|
| アルバータ大学(カナダ) | 薬学部 (1991年)、 看護福祉学部看護学科(1995年) | 1992年(2012年) | 
| 台北医学大学(台湾) | 2004年(2014年) | |
| 中南大学(中国) | 2007年(2012年) | |
| モナシュ大学(オーストラリア) | 語学研修にかかる提携 | 2008年(2013年) | 
2.学部間提携
| 大学名 | 提携学部 | 本学該当学部 | 提携年(最新更新年) | 
|---|---|---|---|
| 同済大学(中国) | 口腔医学院 | 歯学部 | 1993年(2014年) | 
| ニューヨーク州立大学バッファロー校(アメリカ) | 看護学部 社会福祉学部 | 看護福祉学部 | 1996年 | 
| 青島大学(中国) | 医学部 | 薬学部 | 2000年(2010年) | 
| インドネシア大学(インドネシア) | 歯学部 | 歯学部 | 2007年(2012年) | 
| ストラスブール大学(フランス) | 歯学部 | 歯学部 | 2010年 | 
| 中山大学(中国) | 歯学部 | 歯学部 | 2014年 | 
| マヒドン大学(タイ) | 歯学部 | 歯学部 | 2015年 | 
| イエテボリ大学(スウェーデン) | 歯学部 | 歯学部 | 2015年 | 
2015年7月現在
提携している各大学名をクリックするとそれぞれのホームページへリンクしています。
2014年度国際交流の状況
受入
| 大学名 | 目的 | 日程 | 氏名 | |
|---|---|---|---|---|
| 提携校 | 台北医学大学 | 協定事業 (交流協議) | 14.4.16 | 黃朝慶 医学院院長・教授、吳介信 薬学院長・教授 廖英伶 国際事務局国際教育課 | 
| 14.8.5 | 歐耿良口腔医学院院長、蔡恒惠口腔医学院副院長 | |||
| 短期研修 | 14.8.4 -8.29 | 学生5名(薬学部2名、歯学部3名) | ||
| アルバータ大学 | 協定事業 (交流協議) | 14.4.20 | James. P. Kehrer(Dean & Professor, Pharmacy and Pharmaceutical Sciences) Cheryl. E. Cox(Experiential Education Coordinator) | |
| ストラスブール大学 | 協定事業 (交流協議) | 14.10.31 | Corinne Taddei歯学部長・教授 | |
| マヒドン大学 | 協定事業 (交流協議、 交流協定締結) | 15.1.15 | Passiri Nisalak歯学部長 Pornrachanee Sawaengkit副学部長、Sroisiri Thaweboon副学部長 | |
| 同済大学 | 協定事業 (交流協定更新、交流協議) | 14.5.13 | 王佐林 口腔空医学院長・教授、張磊 教学辦公室主任・副教授 | |
| ロシア関連事業 | 交流事業 (交流協議) | 14.7.25 | サハリン州在札幌代表部 (クトヴォイ代表、ワシレフスカヤ補佐官) | |
| 14.8.27 | サハリン州  トルトネワ副首相、ズブコフ保健省大臣、シュラム補佐官 サハリン州在札幌代表部 クトヴォイ代表、ワシレフスカヤ補佐官 | |||
| 交流事業 (視察) | 15.1.26 | ウチャエワ保健省第一副大臣、ズグリュワ保健省組織分析局長 サヤピン診断センター院長、サリニコワ腫瘍予防診療所レントゲン医師 | ||
| その他 | University..Santo Tomas Hospital (フィリピン) | 学外研究員 | 14.6.1 -15.4.30 | MILABELLE B. LINGAN 【研究テーマ】 音声言語医学の病態生理に関する研究 | 
| Junji MD dental office(韓国) | 14.3.2 -5.29 | Hyungwoon Kim、Jeonghee Park 【研究テーマ】 三次元システムを用いた矯正治療の構築と臨床応用に関する研究 | 
派遣
| 大学名 | 目的 | 日程 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 提携校 | アルバータ大学 | 語学研修・研修引率 | 14.8.2 –.8.22 | 学生10名 | 
| イエテボリ大学 | 短期研修 | 15.3.15 -3.25 | 学生1 名、引率教員1名 (古市保志教授:3.15-3.22) | |
| 協定事業 (交流協議、 交流協定締結) | 15.3.15 -3.22 | 古市保志教授 | ||
| 台北医学大学 | 協定事業 (交流協議・視察) | 14.5.27 -6.1 | 半田祐二朗教授、事務職員1名 | |
| 短期研修 | 15.3.7 -3.29 | 学生9名 (薬学部3名、歯学部3名、看護福祉学部3名) 引率教員2名 (半田祐二朗教授:3.14-3.20、塚本容子教授:3.9-3.11) | ||
| 同済大学 | 短期研修 | 14.8.11 -8.17 | 学生1名 | |
| インドネシア大学 | 短期研修 | 15.3.9 -3.13 | 学生1名、引率教員1名 (中澤太教授:3.9-3.12) | |
| ストラスブール大学 | 短期研修 | 15.3.15 -3.27 | 学生1名、引率教員1名 (豊下祥史講師:3.15-3.22) | |
| マヒドン大学 | 協定事業 (交流協議) | 14.9.4 -9.6 | 斎藤隆史歯学部長、中澤太教授 | |
| 短期研修 | 15.3.16 -3.24 | 学生2名、教員1名 (中澤太教授:3.16-3.19) | ||
| 中山大学 | 協定事業 (交流協議、 交流協定締結) | 14.6.26 -6.27 | 斎藤隆史歯学部長、事務職員1名 | |
| ロシア関連事業 | 交流事業 (交流協議、 現地調査・視察) | 14.7.30 -8.2 | 半田祐二朗教授、廣瀬由紀人准教授 (サハリン医療カレッジ、他視察、北海道医療大学セミナー開催) | |
| 交流事業 (現地調査、 セミナー参加・発表) | 14.9.30 -10.4 | 半田祐二朗教授、永易裕樹教授 (サハリン癌セミナーおよびシンポジウム) | ||
| 交流事業 (表敬訪問、 セミナー参加・発表) | 14.9.30 -10.4 | 坂野雄二教授 (ウラジオストック極東連邦大学) | ||
| 交流事業 (現地調査、交流協議) | 14.11.29 -12.6 | 安彦善裕教授、事務職員1名 第1回極東ロシア現地調査 (ハバロフスク、ウラジオストク、ユジノサハリンスク) | ||
| 15.3.21 -3.25 | 安彦善裕教授、千葉逸朗教授、事務職員1名 第2回極東ロシア現地調査 (ユジノサハリンスク) | |||
| その他 | Switzerland University of Applied Sciences Northwestern Switzerland | 海外研究員 | 14.1.5 -8.24 | 薬学部 木村 治 講師 【研究テーマ】 植物由来機能成分と薬物との相互作用に関する研究 | 




 
       
       
      