*他年度のリンク
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 平成23年(2011) |  | 
| 平成25年(2013) | 平成26年(2014) | 平成27年(2015) | 平成28年(2016) | 平成29年(2017) | 
| 平成30年(2018) | - | 令和2年(2020) | - | - | 
|  |  |  |  |  |  | 
|  | 吉村昭毅,井上佳恵,小林大祐,條野敦史,但野利恵,藤原真智子,和田啓爾 | 木香の主要成分Costunolideの肝ミクロソームにおける代謝反応 | 日本薬学会第128年会 | 日本薬学会 | 横浜市 | 
|  | 山口由基,葛西瞳,玉井幸雄,吉村昭毅,和田啓爾,西園直純,小田和明 | CYP2A6阻害活性を有するクマリンおよびベンゾフラン誘導体の合成 | 日本薬学会第128年会 | 日本薬学会 | 横浜市 | 
|  | 小林大祐、吉村昭毅、條野敦史、成田千香子、海江田幸子、和田啓爾 | ヒトおよびラットにおける銀杏中毒原因物質の解毒機構 | 日本薬学会第128年会 | 日本薬学会 | 横浜市 | 
|  | 條野敦史、小林大祐、吉村昭毅、和田啓爾 | 銀杏中毒原因物質のヒトにおける酸化代謝経路の解明 | 日本薬学会第128年会 | 日本薬学会 | 横浜市 | 
|  | 小林道也,千葉薫,齋藤浩司,唯野貢司,二瓶裕之,和田啓爾,黒澤隆夫 | 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と事前教育の効果 | 第55回北海道薬学大会第130回日本薬学会北海道支部例会 | 日本薬学会北海道支部 | 札幌市 | 
|  | 小林道也,千葉薫,二瓶裕之,齋藤浩司,唯野貢司,和田啓爾,黒澤隆夫 | 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と評価者間の評価の相違 | 第55回北海道薬学大会 | 北海道病院薬剤師会部会 | 札幌市 | 
|  | 和田啓爾 | 食の安全とセルフメディケーション | 北海道薬種商協会全道総会研修会 | 北海道薬種商協会 | 札幌市 | 
|  | 和田啓爾 | 銀杏中の痙攣誘発物質4'-O-methylpyridoxineの代謝と関連代謝酵素の同定 | 北海道医療大学ハイテクリサーチ報告会 | 北海道医療大学薬学部 | 当別町 | 
|  | 和田啓爾 | 「薬学と化学」-生命現象を化学で説明する- | 旭川西高校模擬講議 | 旭川西高校 | 旭川市 | 
| 16:00〜17:30 | 和田啓爾 | あなたの食事、大丈夫?-正しい食中毒予防法 | メディカル カフェ | 文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」北海道医療大学・札幌医科大学共同事業 | 札幌市 紀伊国屋書店1階インナーガーデン | 
|  | 森本敦司,黒澤隆夫,小林道也,武智春子,唯野貢司,二瓶裕之,吉村昭毅,和田啓爾 | 北海道医療大学薬学部における早期体験学習の取り組みと評価 | 日本社会薬学会第27年会 | 昭和大学旗の台キャンパス | 東京都品川区 | 
|  | 山口由基,秋元一絵,吉村昭毅,和田啓爾,西園直純,小田和明 | Synthesis of Benzofuran Derivatives Prosessing an Inhibitory Effect on Human CYP2A6 and 3A4 | Twentieth French-Japanese Symposium on Medicinal and Fine Chemistry(FJS) | 日仏医薬精密化学会議 | ボルドー(フランス) | 
|  | 小林道也,千葉薫,齋藤浩司,唯野貢司,二瓶裕之,和田啓爾,黒澤隆夫 | 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの実施と事前教育による教育効果 | 第18回日本医療薬学会年会 | 札幌コンベンションセンター | 札幌市 | 
|  | 千葉薫,小林道也,二瓶裕之,齋藤浩司,唯野貢司,和田啓爾,黒澤隆夫 | 北海道医療大学におけるOSCEトライアルの評価者間による評価の問題点 | 第18回日本医療薬学会年会 | 札幌コンベンションセンター | 札幌市 | 
|  | 和田啓爾 | 安全な食品を見分けるための新常識 | 地域連携セミナー:江別市「からだと心」 | 江別市中央公民館(江別市コミュニティーセンター)18:30〜 | 江別市 | 
|  | 和田啓爾 | 食品と薬の意外な関係 | 北海道札幌開成高等学校出前講議 | 札幌開成高等学校 | 札幌市 | 
一般掲載誌/参考書/報道等
|  |  |  |  |  | 
|  | 食品の安全管理と関連法制度を理解する |  | 25,(2),9-16(2008) | 北海道薬剤師会 | 
|  | 食中毒のメカニズムと予防の科学を理解する |  | 25,(3),4-13(2008) | 北海道薬剤師会 | 
|  | 食品の安全にかかわる意外性の科学を理解する |  | 25,(4),9-16(2008) | 北海道薬剤師会 | 
|  | 健康食品の安全の科学を理解する |  | 25,(5),18-24(2008) | 北海道薬剤師会 | 
|  | 「はなし 抄」科学的根拠や客観性.食品、健康食品情報は選択慎重に |  | 2008年10月12日付p30 | 北海道新聞 | 
<--平成10年、平成11年、平成12年、平成13年、平成14年、平成15年、平成16年,平成17年:平成18年:平成19年:トップへ戻る