(最終更新日2005年10月19日)
:講演学会発表に
「これからの食生活と病気の予防」を追加(10.19)
「銀杏中毒の1例」を追加(9.20)
「食品成分の継続摂取による薬物代謝酵素への影響と疾病予防の可能性」,
「薬と食物の相互作用:他人に教えたくなる相互作用のポイント」を追加(8.23)
「食素材としてのインド乳香の機能性」を追加(6.2)
「エビデンスの評価をふまえた食品成分と健康に係わるデータベースの構築」,
「食用および薬用植物成分の研究(第62報)銀杏種子中のGinkgotoxineの分析」,
「イチョウ葉成分ビロバライドの脳内モノアミン含量におよぼす影響」,
「シトクロムP450に阻害活性を有するクマリン及びフラノクマリン誘導体の合成と
構造活性に関する基礎研究(4)」
著書に「銀杏中毒」を追加(3.23)
--キ−ワ−ド索引から用語の意味が調べられます。
--当研究室からの情報(学会・講演会の一般向けと専門家向けを統合)
平成10年
平成11年
平成12年
平成13年
平成14年
平成15年