大学院看護福祉学研究科修士課程(看護学専攻)において平成19年4月から受入れています(養成受入人数:3名)。
研究科等名 | 看護福祉学研究科 |
---|---|
専攻名 | 看護学専攻 |
コース名 | がん看護コース |
養成(受入)人数 | 3名 |
養成する専門分野 | がん看護 |
修業年限 | 2年 |
授与する学位 | 修士(看護学) |
修了要件及び履修方法 | 本研究科に4年以上在学し、共通コア科目(必修)8単位、臨床医学コース群必修科目22単位、選択科目(がん薬物療法専門医養成科目)10単位以上、合計40単位以上を修得し、緩和医療を含む臨床研修を行い、かつ必要な研究指導を受けた上で、本研究科が行う博士論文の審査及び試験に合格すること |
資格名 | がん看護専門看護師 |
---|---|
資格要件 | 保健師、助産師及び看護師の資格取得後、実務経験が通算5年以上であること。そのうち通算3年以上は専門看護分野の経験があり、その経験のうち、1年以上は専門看護師に必要な所定の教育修了後の実務経験を含まなければならない。 |
資格取得の「プロセス」 | <大学院入学前> 看護師の資格取得後、実務経験が通算5年以上であること。そのうち通算3年以上は専門看護分野の経験があることが望ましい。
<大学院在学中>専門看護師に求められている6つの機能(実践、相談、調整、倫理調整、教育、研究)を果たせるよう、実践的に学ぶ。
<大学院修了後>
|
看護学専攻コア科目 I |
がん看護学特論 がんを抱えながら生活するがんサバイバーと家族の適応プロセスを理解し、そのプロセスを支援するための概念、理論および看護モデルを探求する。 |
必修 2単位 |
---|---|---|
がん看護学演習 緩和ケア、症状マネジメントに焦点をあて、がんサバイバーが抱える課題のアセスメントと看護援助法を探求し、かつ効果的なチーム医療について学ぶ。 |
必修 4単位 |
|
臨地実習 I がん患者と家族に対する看護実践力を培うとともに、札幌医科大学と連携して事例を通して医師、薬剤師など関連職種との効果的なチーム医療について検討する。 |
必修 2単位 |
|
臨地実習 II 特論、演習ならびに臨地実習Tでの学習を統合し、がん看護専門看護師に求められる実践とともに、教育、コンサルテーション、医療チーム間の調整、倫理的調整能力を高める。 |
必修 4単位 |
|
成人看護学特論 クリティカルな状況および慢性状況」を体験する患者・家族の反応・行動の理解に役立つ理論を学ぶ。 |
必修 2単位 |
|
看護学課題研究 研究的アプローチを用いて、がんサバイバー・家族に対する看護に貢献できる知見を探求するための能力を養う。 |
必修 6単位 |
|
看護学専攻コア科目 II | 腫瘍学特論 腫瘍学およびがんの病態生理の知識として、「がんの自然史」「がんの生物学特性」「がんと免疫」「がんの原因と予防」、および「病態生理からみたがん患者の特性」について学習する。 |
必修 1単位 |
病態治療論 がんの集学的治療法として、外科的治療、化学療法、放射線療法を学習する。また、がんの症状緩和としての化学療法、主要ながんにおける臓器不全の病態と治療を学習する。 |
必修 2単位 |
|
看護理論特論 看護理論の発達過程、理論形成の方法を学ぶとともに既存の看護理論を理解、批判的に分析し、実践への活用について検討する。 |
選択 2単位 |
|
看護倫理特論 保健医療福祉の実践領域のおいて生じる倫理的問題について既存の諸理論を用いて分析し、倫理的意志決定の理解を深める。 |
選択 2単位 |
|
コンサルテーション論 看護におけるコンサルテーションの定義、特徴、過程を理解し、コンサルテーション案の立案を試みる。 |
選択 2単位 |
|
看護教育特論 人間対人間に対する目的意識的な人間形成への働きかけという教育の本質を問いながら看護学教育のあり方を考察する。 |
選択 2単位 |
|
看護管理特論 看護組織の特性・看護職集団のキャリア開発を促し、組織目標を目指して現場の問題を解決する技法を学び、目標達成のあり方を考察する。 |
選択 2単位 |
|
看護福祉学研究科共通科目 | 研究方法 I(研究計画法) 看護福祉にまつわる現象に接近するための研究方法論、文献検討の方法、研究計画書作成から論文作成、発表について学ぶ。 |
選択 2単位 |
研究方法論 II (質的研究法) 看護福祉にまつわる現象に接近するための研究方法としての質的研究方法の適用を探求する。 |
選択 2単位 |
|
研究方法論 III (量的研究法) データの記述から統計的推測までを概説、種々の統計的手法を実際に使用することによって量的研究方法を理解する。 |
選択 2単位 |
|
研究方法論 IV (公衆衛生調査法) 公衆衛生学の観点から実施される研究方法を概説し、実際の研究への応用を学ぶ。 |
選択 2単位 |
|
地域生活ケア論 III (緩和ケア) コミュニティケアと医療・福祉のモデルとしての緩和ケアについての知識を整理し、ケアの場での活用を検討する。 |
必修 1単位 |
|
地域生活ケア論 IV (薬理学特論) 在宅での使用が増えている抗がん剤、麻薬性鎮痛剤などの薬理作用、副作用、観察点などを学びアドヒアランス行動を促進する支援について学ぶ。 |
必修 1単位 |
●会場
アスティ45 12階 ACU中研修室
札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 12階

1. コメディカル研修会
回 | 日時 | 演題/講師/会場 | 募集人数 |
---|---|---|---|
第 1 回 |
2011年 9月23日 金曜日 13:00〜 15:00 |
OCNS活動と組織との関係について 対象:CNS、大学院生、修了生、看護職、看護管理者など
形式:講演
北里大学病院 がん看護専門看護師
近藤 まゆみ![]() 会場:アスティ45 ACU中研修室(1206)
※終了いたしました。
|
50名 |
第 2 回 |
2011年 10月15日 土曜日 13:00〜 15:00 |
CNSにおける高度看護実践とは
対象:CNS、大学院生、修了生、看護職、看護管理者など
形式:講演
淀川キリスト教病院 がん看護専門看護師
田村 恵子![]() 会場:アスティ45 ACU中研修室(1613)
※終了いたしました。
![]() |
50名 |
2. がん看護専門看護師養成プログラム学生支援事業;OCNS事例検討会
回 | 日時 | 演題/講師/会場 | 募集人数 |
---|---|---|---|
第 1 回 |
2011年 6月18日 土曜日 16:00〜 19:00 |
OCNS事例検討会 〜CNSとしての実践〜
対象:がん看護専門看護師、がん看護専門看護師コース大学院生・修了生
形式:事例検討
共催:北海道専門看護師の会
![]() 会場:アスティ45 ACU中研修室(1206)
※終了いたしました。
|
20名 |
第 2 回 |
2011年 9月23日 金曜日 16:00〜 19:00 |
OCNS事例検討会 〜コンサルテーションの実際〜
対象:がん看護専門看護師、がん看護専門看護師コース大学院生・修了生
形式:事例検討
北里大学病院 がん看護専門看護師
近藤 まゆみ共催:北海道専門看護師の会
![]() 会場:アスティ45 ACU中研修室(1206)
※終了いたしました。
|
20名 |
第 3 回 |
2011年 10月15日 土曜日 16:00〜 19:00 |
OCNS事例検討会 〜CNSの役割〜
対象:がん看護専門看護師、がん看護専門看護師コース大学院生・修了生
形式:事例検討
淀川キリスト教病院 がん看護専門看護師
田村 恵子共催:北海道専門看護師の会
![]() 会場:アスティ45 ACU中研修室(1613)
※終了いたしました。
|
20名 |
第 4 回 |
2012年 1月28日 土曜日 16:00〜 19:00 |
OCNS事例検討会 〜CNSとしての実践2〜
対象:がん看護専門看護師、がん看護専門看護師コース大学院生・修了生
形式:事例検討
共催:北海道専門看護師の会
![]() 会場:アスティ45 ACU中研修室(1206)
※終了いたしました。
|
20名 |