本連携事業は申請期間を3年とし実施するが、取組目的を達成するため、取組期間終了後も引き続き連携を維持するとともに、積極的に新たな大学の参加を促し、より強力な連携を図る。また、同時進行的に文部科学省、厚生労働省や関係行政機関、医師会、歯科医師会を始めとする関係諸団体、学会等と緊密な連絡を取りながら、歯科医師法、医師法、学校教育法等、現行の法制度の改正を目指して、大学の考えを広く社会に発信し、口腔医学確立と医学・歯学教育体制の再編に向けた環境整備を行う。

 連携校は北海道から九州地方までの広域にわたることから、連携校の円滑なコミュニケーションを保証するものとして初年度および二年度の二期に分けてテレビ会議システムを導入する。医学部・歯学部学生に対して介護施設を利用した口腔ケア実習を行い、学生搬送用車輛を福岡及び東京・神奈川地区に配備する。口腔医学プログラム作成や教育・職務改善のためのワークショップ、担当者会議を開催し、問題点の抽出と分析を行うとともに、各大学の教育環境に応じた実施環境を整える。口腔医学・口腔ケアを先進的に取り入れた医学・歯科医学教育を実施している欧米各国に調査視察チームを派遣し、関連資料と情報の収集を図り、口腔医学プログラム作成に向けて情報の先進化と共通化を図る。連携事業または学術団体との共催事業として定期的なシンポジウム開催を計画・実施する。また、「連携大学学長・学部長会議」を開催し、口腔医学に関する情報の共有化と、関係諸団体に対する一体的な働きかけを行う。

平成20年度
1.連携大学の会議室間にテレビ会議システムを導入し、「連携大学学長・学部長会議」、「担当者会議」、「連携事務会議」の実施環境を整備する。
2.各大学の学長・学部長、教務、事務担当者等による「連携大学学長・学部長会議」、「担当者会議」、「連携事務会議」を開催し、情報・資料の共有化を図る。
3.取組担当教職員を対象としたFD・SDワークショップを開催する。
4.各大学教務担当者、関連する教育担当者等を対象に、海外の教育事情を視察し、情報収集を行う。
5.報告打合せ会を福岡で実施し、情報の共有化を図る。
6.「口腔医学自己点検・評価委員会」を設置し、具体的な点検項目を設定し、アンケートの作成・実施および自己点検・評価体制の構築を図る。
7.文部科学省、厚生労働省や関係行政機関、医師会、歯科医師会、学会を始めとする関係諸団体と緊密な連絡を取りながら、歯科医師法、医師法、学校教育法等、現行の法制度の改正を目指して、大学の考えを広く社会に発信し、口腔医学確立に向けた環境整備を行う。
平成21年度
1.口腔医学教育体制の確立を図り、口腔医学カリキュラムを作成する。
2.各大学の教務担当責任者、一般教育担当者、基礎医学(生命科学)担当者および臨床系医学・歯科医学教育担当者等による打合せ会議を東京・福岡で開催し、共有化した情報・資料に基づいて、設置形態の異なる医学部・歯学部の教育におけるモデルカリキュラムを作成する。
3.平成22年度授業開講に向けて、連携大学の講義室等にテレビ会議システム(授業送受信システム)を整備する。医学部・歯学部学生に対する介護施設を利用した口腔ケア実習を開始する。
4.各大学の学長・学部長、教務、事務担当者等による「連携大学学長・学部長会議」、「担当者会議」、「連携事務会議」を開催し、情報・資料の共有化を図る。取組担当教職員を対象としたFD・SDワークショップを開催する。
5.各大学教務担当者、関連する教育担当者等を対象として海外の教育事情を視察し、引き続き情報収集を行う。
6.「口腔医学・口腔ケア」、「医学・歯学教育体制のあり方」等をテーマに公開シンポジウムを福岡・東京で開催する。
7.文部科学省、厚生労働省や関係行政機関、医師会、歯科医師会、学会を始めとする関係諸団体と緊密な連絡を取りながら、歯科医師法、医師法、学校教育法等、現行の法制度の改正を目指して、大学の考えを広く社会に発信するとともに、医学教育機関に対する働きかけを精力的に行い、口腔医学確立に向けた環境整備を行う。
平成22年度
1.共同授業の実施。連携大学教員の相互の非常勤講師委嘱等の人事処置を行い、モデルカリキュラムに基づく教育を実施し、担当者アンケート、学生アンケート等による内容評価を行う。
2.医学部・歯学部学生に対する介護施設を利用した口腔ケア実習を継続して実施し、本年度に学生搬送用車輛を福岡及び東京・神奈川地区に配備する。
3.各大学の学長・学部長、教務、事務担当者等による「連携大学学長・学部長会議」、「担当者会議」、「連携事務会議」を開催し、情報・資料の共有化を図る。
4.取組担当教職員を対象としたFD・SDワークショップを開催する。
5.各大学教務担当者、関連する教育担当者等を対象として海外の教育事情を視察し、引き続き情報収集を行う。
6.「口腔医学・口腔ケア」、「医学・歯学教育体制のあり方」等をテーマとして、国際シンポジウムを開催する。
7.講演内容を資料としてまとめ、大学、関係行政機関、関係諸団体に討議資料として配布し、口腔医学に関する啓発を行う。
8.文部科学省、厚生労働省や関係行政機関、医師会、歯科医師会、学会を始めとする関係諸団体と緊密な連絡を取りながら、歯科医師法、医師法、学校教育法等、現行の法制度の改正を目指して、大学の考えを広く社会に発信するとともに、医学教育機関に対する働きかけを精力的に行い、口腔医学確立と医学・歯学教育体制の再編に向けた環境整備を行う。

平成23年度
1.「連携大学学長・学部長会議」を開催し、文部科学省、厚生労働省や関係行政機関、医育機関、医師会、歯科医師会、学会を始めとする関係諸団体との意見交換をふまえ、医学部・歯学部の設置形態、教育システムのあり方について検討する。
2.介護施設での医学部・歯学部学生に対する口腔ケア実習が組織的に実施できるよう、連携校の属する地域を中心に協力施設等のネットワーク化を図る。
3.引き続き共同授業を実施する。平成22年度に実施した授業について担当者アンケート、学生アンケートの結果をまとめ、自己点検評価を行う。
4.各大学の教務担当責任者による「担当者会議」を東京・福岡で開催し、それぞれの領域でのモデルカリキュラムの改善をおこなう。
平成24年度
  以降
1.「連携大学学長・学部長会議」を定期的に開催し、文部科学省、厚生労働省や関係行政機関、医育機関、医師会、歯科医師会、学会を始めとする関係諸団体との意見調整のもと、医学部・歯学部の設置形態の変更、口腔医学部・口腔科への名称変更等の実現を図る。
2.引き続き共同授業、口腔ケア実習を実施し、自己点検評価に基づいて、担当者にフィードバックするとともに、取組の問題点等の抽出を行い、改善を図る。
3.各大学が受審する認証評価の評価項目として、本連携事業内容を加え、大学認証機関の認証評価を受ける。