1)サルモネラ食中毒とは
代表的な感染型食中毒の一種。潜伏期間:12-24時間 (文献によっては8〜48時間)
特徴:38-40℃の発熱を伴う急性胃腸炎、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、
発熱による全身倦怠などで、ふつう4-5日で平熱となり回復。
通常、およそ1万個以上の菌量で感染すると言われているが、乳幼児や学童は
1000個以下でも感染する可能性がある。
2)サルモネラ食中毒の原因
サルモネラ菌が家畜や家禽に分布するため、食肉や鶏卵などからの汚染食品が原因となることが多い。
3)サルモネラ食中毒の予防
感染型食中毒の予防法として、1)食品への病原菌汚染防止
2)食品中の病原菌増殖防止
3)加熱などによる食品中の病原菌の死滅
であり、一般には、60℃、20分の加熱で死滅。
食品を喫食直前に加熱調理するのが効果的。
10℃以下ではほとんど発育しないので、食品は低温で保存する。
4)サルモネラ菌の特徴
腸内細菌科(enterobacteriaceae)1885年:Salmonらがブタコレラから初めて分離
性質:グラム陰性桿菌、芽胞形成しない。周毛性鞭毛を持つ。
通性嫌気性。元来動物の病原菌で人畜共通疾病原因菌。
病原性:血清型分類により、約2000の菌種。
ヒトに病原性を有するもの:
チフス性疾患:チフス菌(S.thpyi)、パラチフスA (S.paratyphi A)
これらは経口伝染病として扱われる。
感染型食中毒菌:代表的なもの
S. typhimurium ネズミチフス菌
S. enteritidis ゲルトネル菌、腸炎菌
感染源と感染経路:
ネズミ、家畜、昆虫類、は虫類、両生類など広範な動物を宿主として広く分布。食品を介し、ヒトに感染場合が多い。
生卵を用いる料理で感染が多い。市販生食肉のサルモネラは鶏肉が
危険。
日本では腸炎ビブリオと並んで感染型食中毒の患者数が多い。
乳幼児の場合、ペットのイヌ、ネコ、ミドリガメなどから感染することもある。
(最終更新日:1999.4.20)
このペ−ジの青色の文字はその言葉の説明あるいは資料デ−タベ−スにリンクしています。ご利用ください。