ケア・マネジメントコース

教育概要

介護概論Ⅰ(第1学年 通年)

初めて介護を学ぶ学生に対して、自分たちの身近なところから関心を広げていけるように、「生活」から入り、事例を学ぶことにより、介護福祉士の役割、専門性、「人を理解するということ」についてなど全体像が描けるようにする。  後期は歴史的背景や社会の中で介護福祉士に期待されていることについて学ぶ。倫理に関しては事例などを使用しながら、専門職として果たすべき役割について学ぶ。

生活支援技術論Ⅰ(第1学年 通年)

介護サービス利用者の尊厳と自立(律)した生活を支える観点から、必要な知識と技術を学ぶ。特に生活関連動作のもととなる「移動・移乗」の知識と技術を学ぶ。

介護過程論Ⅰ (第1学年 後期)

支援を提供する対象が誰であれ、どのような生活場面であれ、求められる支援に導くため介護過程という思考が必要である。介護過程という、科学的思考と問題解決思考について理解できるように、展開の基本視点を学ぶ。

介護コミュニケーション論 (第2学年 通年)

実習およびその関連科目学習に際して必要な、患者・利用者・家族・住民・職員とのコミュニケーション・スキルに関する知識と技術について、講義と実践的課題学習を通して基礎から学ぶ科目である。

認知症ケア論 (第2学年 前期)

認知症高齢者が増加し続ける今、介護現場や介護職だけではなく、あらゆる領域の専門職にとって認知症ケアの知識や技術は不 可欠となっている。そこで本講義では、社会福祉の専門職として必要な認知症に関する基礎的知識を習得するとともに、認知症 を抱える人やその家族、周囲の環境にも配慮したケアや、関わる上で必要な知識や技術を習得する。特にDVDの視聴、事例の検 討、実際に身体を動かしながらアセスメントや関わり方について実践的に学ぶとともに、チームアプローチを行う上で不可欠な 自分の意見や考えを、根拠をもって他者に説明できる力を身につけることを目指す。

介護概論Ⅱ(第2学年 通年)

介護の「質」が大きく問われている状況の中で、専門職としての基本的な考え方や姿勢の根幹となる。新しい介護の考え方である介護を必要とする人の生活を支える意義や実践について、自分達の生活に照らし合わせて考えていく。

介護過程論Ⅱ (第2学年 通年)

利用者の生活の質の向上にむけて、生活上の課題を把握し、それを解決していくために必要な介護のあり方を個別に考察し計画を立て、的確な情報収集やアセスメントの必要性を理解する。

生活支援技術論Ⅱ(第2学年 前期)

利用者の尊厳保持と自立(律)した生活を支える観点から、必要な知識と技術を学ぶ。特に身じたく(衣服の着脱含む)と食事の知識と生活支援技術について学ぶ。

生活支援技術論Ⅲ

利用者の尊厳保持と自立(律)した生活を支える観点から、必要な知識と技術を学ぶ。特に入浴・清潔・排泄の意義を理解し、安全で安楽な生活支援技術を学ぶ。

心身機能構造論(第3学年 前期)

介護を必要とする人の生活支援を行う際の根拠を学び、理解をしていくための授業である。介護を必要とする人々の増加や介護ニーズの多様化に応えられるよう専門的知識を基盤に、利用者の生活を支える介護実践との関係を学んでいく。

介護概論Ⅲ(第3学年 通年)

1.介護福祉士として実践するために、多様な介護現場での利用者の生活の安全を守るべくセーフティマネジメントを展開するための基礎的な力を培う。利用者の安全を守ることは、介護従事者自らの健康や安全が保障されるべきであることへの認識を深め、介護における安全を確保するための知識・技術、事故防止や安全対策、感染対策、緊急時対応、介護従事者の健康管理などについて学ぶ。
2.介護実践する上で必要な管理的側面について、働く施設そのものの管理とは何か、施設で働く組織人としての管理とは何かを学ぶとともに、福祉・医療チームにおける介護福祉士の役割と倫理性のあるケアに繋げる感性を醸成する。

生活支援技術論Ⅳ(第3学年 前期)

睡眠の生理を理解し、睡眠が生活全般に及ぼす影響について理解するとともに、安眠を図るための援助について学ぶ。
利用者の尊厳を保持しながら行う終末期介護のあり方について学ぶ。

生活支援技術論Ⅴ(第3学年 前期)

学生が持っている生活観は、各々の生活背景や生活史によってさまざまであり、障がいのある人や高齢者の生活を理解するのが難しいと考えられる。
なじみのある居住環境のもとで家事という私たちすべての日常生活の中に存在する具体的な生活支援の過程で、どのようにニーズを発見していくか、それをどのように具現化し、他職種と連携・協働していくかなどを学習する。介助を必要とする人の生活を重視し、個別性を尊重し、幅広い生活上の援助を行うための基礎となる技術を習得していく。

介護過程論Ⅲ(第3学年 通年)

個別のニーズを的確に把握し、計画的に介護を実践・評価していく科学的な問題解決法であることを介護実習経験を踏まえて学ぶ。また他職種との連携の重要性、その中でより専門性の高い介護を提供するために介護過程の実践的思考とスキルの習得を目指す。

医療的ケア(第3学年 通年)

1.講義については、介護職が「痰の吸引」・「経管栄養」の医療的ケアの実施にあたって、医療チームの一員としての自覚と倫理観を醸成するために、人間と社会、保健医療制度とチーム医療に関する理解を深める。
介護職として、利用者に医療的ケアが安全に提供されるための基本的知識として、リスクマネジメントと救急蘇生法、清潔保持と感染予防、健康状態の把握などに加え、「痰の吸引」・「経管栄養」の概論および実施手順などについて、実践的な学習を進める。
2.演習については、「痰の吸引」、「経管栄養」、「救急蘇生法」の実施ケアごとにシュミレーターを用いて効果的な演習をおこない実践できる技術を修得する。

生活支援技術論Ⅵ (第4学年 前期) 

日常生活を営むには、いくつもの生活動作が連続して行われ目的を達成している。介護を必要としている人の心身状態を正しく理解して、できる活動を活用することが自立(律)に向けた援助には必要である。
本科目では、さまざまな生活場面での事例を用いて、総合的な介護支援方法を学ぶ。