|
市民公開フォーラム
|
「薬用植物・生薬の可能性と未来 in 北海道」 |
第29回薬草園を見る会 ・ 北方系伝統薬物セミナー |
|
【日時】 2015年6月20日(土) 12:30-15:30
【会場】 北海道医療大学 当別キャンパス P-1講義室
(北海道当別町金沢1757、JR学園都市線「北海道医療大学駅」下車すぐ)
* 参加無料 (事前申し込み 当日参加も受け付けますが参加多数の場合ご入場いただけないことがあります)
* 申込み・問い合わせ 北海道医療大学 教育研究推進課
TEL: 0133-23-1129 FAX: 0133-22-1835 nice@hoku-iryo-u.ac.jp
* 定員200名
* 日本薬剤師研修センター「漢方薬・生薬認定薬剤師制度」 必須研修 (2単位交付 シール受領無料)
● 特別講演 (14:30~15:30)
「病気の予防・治療と食べ物 ~生薬学の立場から考える~」
水上 元 (高知県立牧野植物園 園長、日本生薬学会 会長)
● 講演 (12:30~14:20)
1. 「天然染料の色と効果の活用 染料作り~製品化まで 藍3種とアカネ、ムラサキ」
角 寿子 (NPO法人 アースネットワーク 理事長 : 小樽市)
2. 「薬用植物・ハーブを利用した化粧品開発の取り組み」
圓田 照夫 (株式会社 粧薬研究所 代表取締役 : 札幌市)
3. 「当別町における薬用植物の栽培 ~3年間の取り組み~」 (13:20-13:45)
安田 雅人 (一般社団法人 当別新産業活性化センター センター長 : 当別町)
4. 「薬用植物の実用生産に向けた栽培研究」
佐藤 茂 (王子ホールディングス(株) バイオリソース開発センター 医療植物研究室 室長 : 下川町)
5. 「北海道産食品の機能性表示に向けたエビデンス取得支援」
工藤 昌史 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター 研究開発支援部長 : 札幌市)
|
薬用植物園、北方系生態観察園は自由にご見学いただけます (スタッフ対応 10:00~16:30) |
|
【主催】 北海道医療大学
【共催】 日本生薬学会 北海道支部
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
【事務局】 北海道医療大学 薬学部 生薬学研究室 |
|
 |
 |
|
|