|
北方系伝統薬物研究セミナー
|
「北海道における薬用・機能性植物の活用と生産の未来」 |
|
【日時】 2014年3月6日(木) 13:00-16:30
【会場】 北海道医療大学 当別キャンパス P-1講義室
(北海道当別町金沢1757、JR学園都市線「北海道医療大学駅」下車 徒歩3分)
【主催】 北海道医療大学 北方系伝統薬物研究センター
【共催】 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)、日本生薬学会北海道支部
* 参加無料 (事前申込は不要、直接会場におこしください。)
* 定員200名 (参加多数の場合ご入場いただけないことがあります。)
* 漢方薬・生薬認定薬剤師制度 必須研修 (2単位交付 シール受領無料)
● 開会挨拶 (13:00)
和田 啓爾 (北海道医療大学 薬学部長)
常俊 優 (ノーステック財団 専務理事)
● 講演
1. 「日本における薬用植物栽培の現状」 (13:10)
浅間 宏志 (日本漢方生薬製剤協会 生薬委員長)
2. 「オウギ収穫の機械化による省力効果」 (13:40)
根本 英子 (農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 研究員)
3. 「北海道当別町におけるムラサキ試験栽培に関する研究」 (14:05)
安田 雅人 (一般社団法人 当別新産業活性化センター センター長)
(休憩) (14:30-14:40)
4. 「王子HDにおける薬用植物の実用生産に向けた栽培研究」 (14:40)
佐藤 茂 (王子ホールディングス株式会社 研究開発本部 医療植物研究室 上級研究員)
5. 「北海道ヒトリシズカを用いた化粧品開発」 (15:05)
染谷 高士 (株式会社アルビオン 研究部部長)
6. 「植物細胞培養技術で迫る植物エキスの差別化、実用化」 (15:30)
多葉田 誉 (北海道三井化学株式会社 ライフサイエンスセンター センター長)
7. 「薬用植物の抗酸化機能」 (15:55)
大谷 克城 (旭川医科大学 医学部 微生物学講座 准教授)
【事務局】 北海道医療大学 薬学部 生薬学研究室(担当:高上馬) TEL:0133-23-1211(大学代表)
|
|
 |
 |
|
|