がん看護コース研修
緩和ケアアウトリーチナース養成プログラム学生支援事業
(OCNS事例検討会)

 平成30年11月4日(日)13:30より、北海道医療大学 札幌サテライトキャンパスにて北海道専門看護師会共催のもと「がん患者のアドバンス・ケア・プランニングへの看護援助」をテーマに事例検討会を開催しました。事例提供者は、JA北海道厚生連札幌厚生病院緩和ケアチームの前田久恵さんでした。午前中の講演会に引き続き、神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科 特命教授 木澤 義之先生と大阪大学大学院医学系研究科 教授 福井 小紀子先生にアドバイザーとして参加して頂きました。
 参加者は34名で、臨床で活躍されている看護師の参加が多く、アドバンス・ケア・プランニングへの関心の高さがうかがえました。
 事例検討会は、実際の事例をもとに、①限られた選択肢の中でACPを行うために、医療者はどのような視点で患者家族のアセスメントを行えば良いのか、②アセスメントをもとに、日常の関わりの中でどのような話し合いをすることが有効か、また、看護師はどのような支援を行うべきか、というふたつの視点でグループワークを行いました。
 グループワークでは各グループとも活発な意見交換が行われ、事例提供者である前田さんが各グループを回り詳しい情報を提供して下さいましたので、より実践的な視点で話し合いが重ねられました。
 自宅退院が様々な条件で難しいなか、患者・家族の意向を今後の療養の場の選択に生かす関わりを振り返った事例であり、アドバンス・ケア・プランニングを行う際に、医療者として関わる私たちは、医療者の価値や判断に偏らず、患者・家族の希望を叶えるという立場で、意思決定に関わりつづけることが重要であるという意見がでました。日々の実践で得た情報を共有する大切さや、何気ない日常生活で表現される患者・家族の思いを受け取ることのできる看護職だからこそ、知り得た情報をアドバンス・ケア・プランニングに生かすことができるのだと学ぶことができました。
 木澤先生からは、様々な条件という制約を抜きにしたゼロベースでの患者の希望を確認することが大切であるとアドバイスいただきました。福井先生からは、患者の療養全体の時間軸を捉えることと、開かれた地域との連携をマネジメントすることが専門看護師に必要な能力であることをアドバイス頂きました。
 参加者の皆様からも、実践に役立つ事例検討会であったことや、多様な視点で事例を検討することができたなどのご意見を頂き、学びの多い事例検討会になりました。
会場写真 会場写真

〜アンケートより〜
  • テーマが日頃自分で感じている倫理的課題に直結するような内容だったため、GWが大きな学びとなりました。
  • 実際の場面でACPの実施のためのアセスメントの視点、必要な援助について意見交換できてよかったです。
  • 実際に今日学んだことを実践できると思いました。改めてアセスメント、患者さんとのコミュニケーションの大切さを感じました。