薬剤学(臨床薬剤学)

研究実績

研究概要

研究テーマ1:医薬品副作用データベースを用いた副作用発現の背景因子の解明

医薬品医療機器等安全性情報報告制度や、製薬企業の副作用自発報告によって収集された情報は、PMDAのホームページにおいて「医薬品副作用データベース(JADER)」として公開されており、現在約60万件のデータが集積されている。このビッグデータを用い、特定の重篤副作用が発現した患者の背景を調査し、その特徴について解析する。これまでに薬剤性腎障害に着目し、腎後性腎障害を発現しやすいアシクロビル・バラシクロビルや、腎前性腎障害を発症しやすいACE阻害薬やアンジオテンシン受容体拮抗薬を対象として調査を行った。また、まったく新しい作用機序を示す医薬品(HIF-PH阻害薬)や、新規抗がん剤(分子標的薬)を対象として、リスク管理計画(RMP)に記載のある重大な副作用の発現報告と患者情報との関連性などについても調査を行っている。

 

研究テーマ2:高分子の増粘作用ならびにゲル化能を利用した製剤設計

我が国では超高齢化社会が進行する中、錠剤やカプセル剤などの固形製剤の服薬が困難な高齢者や嚥下障害患者に対して、安全かつ適切な薬物療法を遂行するために服薬アドヒアランス及びQOLの向上が重要な課題となっている。そこで、医薬品製剤や食品の添加剤として用いられており、特徴的な増粘作用やゲル化能を有する高分子を利用して、嚥下障害患者の服薬に適しているとされている経口液剤やゼリー剤、あるいは服薬補助用のとろみ剤などを設計する。

刺激応答性高分子を利用した製剤設計 イオン(酸、金属イオン)や熱(体温)に応答してゲル化する高分子を利用して、経口投与時は液体(ゾル)でありながら、胃内でゲル化して薬物放出を制御する製剤を設計している。

高分子混合系を利用した製剤設計 高分子を混合すると、分子間相互作用によって粘度やゲル強度の増大が見られ、高分子の組合せや混合比によってこれらの物性は変化する。この特性を利用して、現在市販されている嚥下補助のとろみ剤や経口ゼリー剤の機能を向上させるべく、新たな高分子基剤を探索し、実用化を目指す。また、とろみ剤などの服薬補助製品を用いて医薬品を服用した際の薬物溶出性への影響についても検討している。

デンプンを利用した懸濁ゼリー剤の設計  デンプンは水中に分散して加温すると粘度が増大し、冷却するとゲル化する。この性質を利用して、溶解度の低い薬物を均一に懸濁させたゼリー剤の設計を試みる。現在、懸濁薬物として、高リン血症治療薬である炭酸ランタンとの相互作用にも着目し、用いるデンプンの種類や濃度、調製法を検討して服用しやすい懸濁ゼリー剤の開発を目指している。

 

1. 坂田幸雄, 中嶋紘文, 北島智美, 伊藤由貴子, 鈴木和治, 山本義也, 小林道也,ソラフェニブ服用中の外来肝細胞癌患者に対する電話相談外来支援システム(NexaLink)の有用性の検討,日本臨床腫瘍薬学会雑誌,26, 2-8 (2022).
2. Umehara K., Yama K., Koike N., Takayama S., Wakamoto A., Hatuyama T., Kobayashi M., Sato H., Long-term exposure to pemetrexed induces chronic renal dysfunction in patients with advanced and recurrent non-squamous cell lung cancer: a retrospective study, Renal Replacement Therapy, 6:43(1), 1-11 (2020).
3. 高橋誠, 高山慎太郎, 須賀秀行, 門村将太, 小島雅和, 岩尾一生, 武田清孝, 佐藤秀紀, 小林道也, 齊藤浩司, 北海道腎と薬剤研究会,血清シスタチンC値及び酵素法により測定した血清クレアチニン値を用いた各腎機能推算式の相関性と差異を生じる要因の解析,薬学雑誌140(1), 81-90 (2020).
4. 北村哲, 中井雅智, 大谷秀樹, 大畑幸生, 加納洋人, 糸井寛之, 木次谷賢志, 木村礼志, 木村隆夫, 唯野貢司, 下山哲哉, 伊藤邦彦, 小林道也,保険薬局における高齢者嚥下機能低下の実態調査とリスク因子の解析,日本老年薬学会雑誌1(1), 8-13, (2018).
5. 梅原健吾, 佐藤秀紀, 渡邉愛, 武田香陽子, 髙山慎太郎, 藤田昭久, 関根球一郎, 下山哲哉, 伊藤邦彦, 小林道也,カルボプラチン・イリノテカン併用療法施行患者における血液毒性の腎機能との関連性の検討,日本腎臓病薬物療法学会誌6(3), 163-170 (2017).
6. 櫻田渉, 下山哲哉, 伊藤邦彦, 小林道也,ウラピジル徐放性カプセルの簡易懸濁法実施による溶出変化,医療薬学42(5), 350-355 (2016).
7. Sakurada W., Shimoyama T., Itoh K., Kobayashi M., Solubility estimation for drugs treated with the simple suspension method using available dissolution test profiles., Jpn. J. Pharm. Health Care Sci., 41(8), 540-549 (2015).
8. 小林道也, 高倉みなみ, 野田久美子, 櫻田渉, 唯野貢司,難水溶性薬物の簡易懸濁法施行時における先発品と後発品の溶解性の比較,薬剤学,74(1), 93-98 (2014).
9. 下山哲哉,浦木睦,高橋彩,小林正拓,高畑雅臣,牧野陽佑,伊藤邦彦,小林道也、経口メチルセルロース/アルギン酸液剤の物性に及ぼす薬物の影響,薬剤学,74(1), 73-83 (2014).
10. 髙橋誠,猪俣雅之,福井美規子,渡辺祐子,佐々木佳子,鈴木直哉,徳村麻衣子,川原昇平,吉嶋抄苗,地主隆文,青田忠博,小林道也,腎機能評価指標としてのCCr、eGFRcreatとeGFRcysの比較および指標間に差異が生じる因子の解析,日本腎臓病病薬物療法学会誌2(3), 19-26 (2013).
11. Miyazaki S., Murofushi H., Shimoyama T., Itoh K., Kobayashi M., Attwood D.,The influence of the degree of esterification on the release characteristics of in situ gelling pectin formulations for oral sustained delivery of paracetamol, Pharm. Dev.Tec., 18(5), 1259-1264 (2013).
12. 下山哲哉, 宮城由莉子, 伊藤邦彦, 小林道也、経口メチルセルロース液剤のゲル化に及ぼす保存温度の影響,薬学雑誌133(6), 719-725 (2013).
13. 前田直大, 伊佐治麻里子, 直江可奈子, 四藤理佳, 尾崎裕之, 橋本哲郎, 入山美知, 松原浩司, 下沢みづえ, 小田貴実子, 作田典夫, 新岡正法, 小林道也,ドーピング対象となる医薬品の使用状況調査と管理体制の構築,医薬品情報学,14(4), 179-183 (2013).
14. Noda K., Narayama Y., Gotoh Y., Kobayashi M., Iwai S., Katoh N., Tadano K., The clinical efficacy of bepridil depends on its concentration in human plasma., TDM研究,29(4), 109-114 (2012).
15. Noda K., Gotoh Y., Tanioka S., Narayama Y., Kobayashi M., Iwai S., Katoh N., Tadano K., The Relationship between the Plasma Concentration of Bepridil and Its Efficacy in the Treatment of Atrial Fibrillation in Japanese Patients., Biol. Pharm. Bull., 35(5), 672-676 (2012).
16. Shimoyama T., Itoh K., Kobayashi M., Miyazaki S., D’Emanuele A., Attwood D., Oral liquid in situ gelling methylcellulose/alginate formulations for sustained drug delivery to dysphagic patients, Drug Dev. Ind. Pharm., 38(8), 952-960 (2012).
17. Itoh K., Hatakeyama T., Shimoyama T., Miyazaki S., D’Emanuele A., Attwood D., In situ gelling formulation based on methylcellulose/pectin system for oral-sustained drug delivery to dysphagic patients, Drug Dev. Ind. Pharm., 37(7), 790-797 (2011).
18. Miyazaki S., Ishitani M., Takahashi A., Shimoyama T., Itoh K., Attwood D., Carrageenan gels for oral sustained delivery of acetaminophen to dysphagic patients, Biol. Pharm. Bull., 34(1), 164-166 (2011).
19. Itoh K., Hatakeyama T., Kimura T., Shimoyama T., Miyazaki S., D’Emanuele A., Attwood D., Effect of D-sorbitol on the thermal gelation of methylcellulose formulations for drug delivery, Chem. Pharm. Bull., 58(2), 247-249 (2010).
20. Itoh K., Tsuruya R., Shimoyama T., Watanabe H., Miyazaki S., D’Emanuele A., Attwood D., In situ gelling xyloglucan/alginate liquid formulation for oral sustained drug delivery to dysphagic patients, Drug Dev. Ind. Pharm., 36(4), 449-455 (2010).
21. Miyazaki S., Takahashi A., Itoh K., Ishitani M., Dairaku M., Togashi M., Mikami R., Attwood D, .Preparation and evaluation of gel formulations for oral sustained delivery to dysphagic patients, Drug Dev. Ind. Pharm., 35(7), 780-787 (2009).
22. Itoh K., Yahaba M., Takahashi A., Tsuruya R., Miyazaki S., Dairaku M., Togashi M., Mikami R., Attwood D., In situ gelling xyloglucan/pectin formulations for oral sustained drug delivery, Int. J. Pharm., 356(1-2), 95-101 (2008).