教育概要
基礎薬学概論(第1学年前期)
6年制カリキュラムにおける基礎薬学、衛生薬学及び社会薬学科目の学修意義について学ぶ。また、論理的思考とは何かを授業内容と関連づけて学修する。生命にかかわる職業人となることを自覚し、それにふさわしい行動・態度をとることができるようになるためには、医療にかかわる様々な分野の基礎的知識と技能を身につけ、生涯にわたって向上させることが必要である。6年間にわたる長期間の薬学教育における多様な授業科目、実習、演習は全てが密接に関連付けられ、系統的に分類されている。これらを意識し、積極的に学ぶことにより、卒業時には医療人としての基礎的知識・技能・態度が身についているはずである。
本学の系統的カリキュラムを理解し、各学年で配当されている科目の位置づけを意識し、修得した知識や技能・態度を自ら関連づけ、自己の能力を高めるために、基礎薬学概論で学んだことを生かしてほしい。本講では、薬学教育における「基礎薬学」「衛生薬学」および「社会薬学」に関連する科目担当者が、多様な授業科目の概論と他の科目との関連性、医療人として業務を遂行するためにこれらの科目の基礎的知識や技能・態度がどのように関連づけられているのかを身近な事例や薬学のこれまでの歴史や将来性などをふまえ、わかりやすく解説し、6年間の学修の流れを理解する。
機能形態学Ⅰ(第1学年後期)
本科目では、疾患発生のメカニズムや予防・治療を理解するための基礎として、人体を構成する各器官の正常な構造と機能を学ぶ。
基礎生化学(第1学年後期)
生命現象の仕組みを理解するために、生体を構成する糖質、脂質、タンパク質、核酸およびビタミンなどについて、その構造・性質・機能および生体における役割について理解する。
薬学基礎研究Ⅰ(第1学年後期)
担当教員と原則マンツーマンで、実験・調査研究を行い、問題発見・解決能力を養う。将来、卒業研究の実施や医療現場での様々な研究活動に参画できるようになるために、研究課題を通して科学的根拠に基づいて問題点を解決できる能力や態度を修得する。課題達成のために、論理的思考の醸成、他者の意見を理解し討論する能力の醸成、研究活動に関わる諸規則を遵守し、倫理、環境に配慮して研究に取り組む態度を修得する。さらに研究活動を通して、創造の喜びと新しい事象を発見する研究の醍醐味を知り、薬学の総合的理解を深めることを目的とする。
地域連携 早期体験学習(第1学年通年)
薬学生として6年間の学修のモチベーションを高めるために、将来活躍する場となる医療現場(病院、調剤薬局)や関連施設で勤務している薬剤師からの講義を通して、社会における薬剤師の役割や職務の重要性について学修内容から討論し、それらをまとめて発表する。
本学習の目的は、薬学生として自分の将来目標を達成するために、薬剤師として活躍すべき場所がどのような環境にあり、どのような社会的役割を果たすのか、そしてその目的に向かってどのような学修が必要であるかを様々な施設(現場)を訪問し、体験学習することによって実感することにある。医療現場で活躍するためには、それを裏づける様々な能力が必要である。それらの能力を身につけ、目標を達成するためのモチベーションを高めるために、現場の体験学習が6年間の学修の礎となるように積極的に取り組み、個々人の目標とする将来像について議論する。
機能形態学Ⅱ(第2学年前期)
近年の生命科学の進歩は著しく、多様化且つ専門化しています。薬学部学生を含め、医療家の学生には、その生命科学の最先端の知識を学び、理解することが求められています。そのためには、先ず、”生命科学の基礎”という土台を築くことが大切です。
本講義では、前年度で履修した機構形態学Ⅰに基づいて、疾患発生のメカニズムや予防・治療を理解するための基礎として、人体を構成する各器官の正常な構造と機能を学んでいきます。
代謝生化学Ⅰ(第2学年前期)
代謝とは、生体内で起こる化学反応の総称である。代謝による物質の合成・分解、およびエネルギーの変換は、生命活動を維持する根幹であることから、そのしくみを知ることは、生命を理解する上で極めて重要である。代謝生化学では、基礎生化学で学修した各種の生体物質の構造や性質に関する基礎的な知識を基に、代表的な代謝経路について、反応、調節機構および生命維持における役割を学修する。
本講義では、はじめに生体内の代謝反応を司る酵素の性質と反応機構、および生体のエネルギー代謝に関する基本的な概念を理解したのち、生体のエネルギー源として重要な糖質の代謝について基本的な知識を修得する。さらに、糖代謝異常症とその発生機序について理解を深める。
代謝生化学Ⅱ(第2学年後期)
代謝生化学Ⅰに引き続き、本講義では、脂質・アミノ酸・核酸の代謝について基本的な知識を修得する。また、これらの代謝に関連する各種の代謝異常症とその発生機序について理解を深める。
薬学基礎研究Ⅱ(第2学年通年)
配属された研究室の担当教員と原則マンツーマンで、実験・調査研究を一年を通じて行う。問題発見・解決能力を養う。
卒業研究の実施や将来医療現場での様々な研究活動に参画できるようになるために、研究課題を通して科学的根拠に基づいて問題点を解決できる能力や態度を修得する。課題達成のために、論理的思考の醸成、他者の意見を理解し討論する能力の醸成、研究活動に関わる諸規則を遵守し、倫理、環境に配慮して研究に取り組む態度を修得する。さらに研究活動を通して、創造の喜びと新しいことを発見する研究の醍醐味を知り、薬学の総合的理解を深めることを目的とする。
分子細胞生物学(第3学年前期)
第2学年前後期の基礎生化学・代謝生化学で学んだ生体構成成分に関する知識を基礎として、生命情報を担う遺伝子や細胞間コミュニケーションと細胞内情報伝達についての理解を深めることを目的とする。特に核酸の代謝、機能、役割などを中心として、生体の基本原則であるDNA→RNA→タンパク質と伝達される遺伝情報の流れを理解するとともに、近年急速な発展を遂げている「遺伝子工学」、「細胞工学」についての概要を修得する。また、ヌクレオチド代謝に関る代謝異常症と発生機序について理解し、各種疾患に対する生化学的アプローチの重要性について考察する。 さらに細胞間コミュニケーション及び細胞内情報伝達の方法と役割に関する基本的事項を修得するとともに、細胞周期と分裂、細胞死の概要について理解する。また、学んだ知識を確実に身につけるために演習問題にも取り組む。
薬学特別演習Ⅱ(第3学年通年)
第2学年で学修した基礎薬学科目のうち、理解の到達度が不充分とみなされる科目について、少人数制での復習を加味した演習により理解度を高め、3年次以降の学修への基礎を固めることを目的とする。本講義では、特に生化学に関する基礎的知識を修得する。
薬学基礎研究Ⅱ(第3学年通年)
配属された研究室の担当教員と原則マンツーマンで実験・調査研究を一年を通じて行う。問題発見・解決能力を養う。卒業研究の実施や将来医療現場での様々な研究活動に参画できるようになるために、研究課題を通して科学的根拠に基づいて問題点を解決できる能力や態度を修得する。課題達成のために、論理的思考の醸成、他者の意見を理解し討論する能力の醸成、研究活動に関わる諸規則を遵守し、倫理、環境に配慮して研究に取り組む態度などを修得する。さらに研究活動を通して、創造の喜びと新しいことを発見する研究の醍醐味を知り、薬学の総合的理解を深めることを目的とする。
基礎薬学Ⅲ実習(第3学年後期)
微生物取り扱いの基本的操作を理解し、細菌の培養、同定、薬剤耐性ならびに感染に対する重要な生体内防御因子である抗体や補体に関する実験を行う。本実習は、1)細菌の培養、観察などの取り扱い方、2)薬剤耐性の伝達と検出、3)血清診断法の原理と実際、4)滅菌と消毒の意義、を実験によって修得することを目的とする。
また、生化学および生化学関連の講義で学んだ知識を基に、生体成分の分離抽出やそれらの定性反応、定量的解析を行なう。特に生命に対し基本的な役割を持つ糖質、タンパク質、核酸等の各成分に対する知識と理解を深めるとともに、近年急速に進歩している遺伝子工学の基礎実験を行い、遺伝子関連実験の基本的手法を修得することを目的とする。
遺伝子工学(第4学年前期)
遺伝子組換え技術の基礎と応用について学ぶ。再生医療の現状を知る。
遺伝子工学は第2学年で履修した生化学や微生物学を基礎とし、1960年代末に誕生した遺伝子操作法を用いて多様な生命現象を解析する技術とその応用である。そのため、生命科学の研究分野のみならず広く産業界においても利用されている。
本講義は遺伝子組換え技術の理論と基本的な操作を学び、遺伝子工学を応用して発展している発生工学、再生医療を含む様々な領域の現状を知ることを目的とする。
特別演習Ⅳ(第4学年前期)
第1学年~第3学年で学修した基礎薬学科目(物理系・化学系・生物系)及び情報系科目を演習形式で復習する。これにより理解度を深め、4年次後期以降の学修の基礎を再確認することを目的とする。
応用生物学特論Ⅳ(第4学年前期)
1年次から3年次までに学習した生物系基礎薬学科目の重要ポイントを再確認し、弱点を補強する。さらに、これまでに学んだ事柄が、研究及び臨床現場でどのように用いられているのかを学ぶ。また、各科目の知識を統合することにより、薬剤師として必要な総合的知識を修得することを目的とする。
実務実習実践演習Ⅰ(第4学年後期)
5年次の実務実習へ向け、4年次までに学習した基礎薬学系科目の基礎的事項について、問題演習を中心とした総合的な学習を行う。また、各科目の個々の知識を統合して考察できるようにするため、自主的にまとめの学習を行い、基礎的事項を再確認する。
薬学基礎研究Ⅲ(第4学年通年)
配属された研究室の担当教員と原則マンツーマンで実験・調査研究を一年を通じて行う。問題発見・解決能力を養う。
卒業研究の実施や将来医療現場での様々な研究活動に参画できるようになるために、研究課題を通して科学的根拠に基づいて問題点を解決できる能力や態度を修得する。課題達成のために、論理的思考の醸成、他者の意見を理解し討論する能力の醸成、研究活動に関わる諸規則を遵守し、倫理、環境に配慮して研究に取り組む態度などを修得する。さらに研究活動を通して、創造の喜びと新しいことを発見する研究の醍醐味を知り、薬学の総合的理解を深めることを目的とする。
基礎薬学複合演習Ⅲ(第6学年前期)
1年次から5年次までに学習した解剖生理学、基礎生化学、代謝生化学、微生物学、免疫学などの生物系基礎薬学科目を復習しながら重要ポイントを再確認し、弱点を補強する。また、各科目の知識を統合することにより、薬剤師として必要な実際に活用できる総合的知識を修得することを目的とする。講義、演習、課題等を連動させることにより学修効果を高める。
薬学総合演習(第6学年後期)
5年半にわたっての授業科目で学んできた知識を統合的に復習することにより、薬剤師業務を的確に遂行できる専門的知識を科目横断的に活用できる能力を修得する。
総合薬学研究(第4〜6学年通年)
病院薬局あるいは保険調剤薬局において長期実務実習を行うが、その実習以外の期間と、第6学年後期の薬学総合講義までの期間はそれぞれの配属研究室において総合薬学研究を行う。
この総合薬学研究では、研究志向、成績も反映させて学生を実験研究コースと調査研究コースの2コースに分けて行う。
実験研究コースでは、各研究室の研究テーマに関連した課題について実際に実験研究を行うことにより科学的技能、態度を身につけるとともに、創造的研究活動の重要性を理解する。
調査研究コースでは、各教室の研究に関連したテーマなどの様々な課題についての調査研究を行うことにより、科学者としての薬剤師として現場において職務を全うするために必要な知識と調査を行う技能を修得する。