専任教員の学位及び主な研究内容について-心理科学部
心理科学部
学科・講座 | 職位 | 学位 | 氏名 (researchmapリンク) | 主な研究内容 | |
---|---|---|---|---|---|
臨床心理学科 | 教授 | 障害科学博 | 冨家 直明 | 児童・生徒の健全発達に関わる学校臨床心理学的研究 | |
教授 | 野田 昌道 | 協働的/治療的アセスメントの適用法及び効果についての研究 ロールシャッハ・テストによる家族関係のアセスメントに関する研究 | |||
教授 | 文修 | 森 伸幸 | 認知行動療法、とくに認知の変容に関する基礎および応用的研究 | ||
教授 | 臨床心理博 | 百々 尚美 | ストレス状況下での高敵意者の自律神経機能を改善するための心理学的介入技法の開発 | ||
教授 | 医博 | 柳生 一自 | Dual MEGを用いたコミュニケーション脳科学研究 神経発達症・精神疾患についての臨床研究、神経生理学的研究 | ||
准教授 | 臨床心理博 | 金澤 潤一郎 | 成人期の発達障害に対する認知行動療法 | ||
准教授 | 臨床心理博 | 本谷 亮 | 慢性疼痛に対する認知行動的メカニズムおよび治療法に関する研究 | ||
准教授 | 学際情報修 | 礒部 太一 | 科学技術・医学に関わる倫理的・法的・社会的問題の研究 科学技術・医学と社会の関係性 | ||
准教授 | 教育修 | 今井 常晶 | 臨床家(臨床心理士・音楽療法士)のスーパービジョンの望ましいあり方についての研究 | ||
講師 | 行動科学修 | 齊藤 恵一 | 人間の言語情報処理過程 | ||
講師 | 文博 | 真島 理恵 | 協力行動の適応的基盤に関する研究 | ||
講師 | 教育修 | 松本 由起子 | 近代的家族像の歴史研究としての20世紀前半における英国精神分析の動向 | ||
講師 | 医博 | 西郷 達雄 | 過敏性腸症候群における認知行動理論を基盤としたメカニズムの解明と治療プログラムの開発 大学生における修学不適応を中心とした休学および退学に関する予防的研究 | ||
講師 | 情報科学博 | 西牧 可織 | 数理・データサイエンス・AI教育に関する研究 | ||
講師 | 心理博 | 福田 実奈 | ヒトにおける古典的条件づけの働きに関する研究 | ||
助教 | 臨床心理博 | 関口 真有 | 糖尿病患者に対する問題解決療法プログラムの作成と効果検証 | ||
助教 | 心理修 | 山下 佳久 | TAE(Thinking At the Edge)を用いた自己成長に関する研究 | ||
助教 | 心理修 | 金山 裕望 | 自閉スペクトラム症児と他者との対人相互作用の促進 |