光電子分光 (photoelectron spectroscopy)

参考書 電子回折・電子分光 三宅静雄責任編集 共立出版株式会社


物質内の電子準位についての情報を得る方法の一つです。

実験の方法は,先ず物質を単色光で励起します。そして, −> 放出される光電子の運動エネルギー分布(光電子スペクトル)を測定します。

1960年代以後に利用が始まりました。

光電子分光法は励起光により調べる対象が変わってきます。例えば,
  励起光に真空紫外光を使う場合: 原子価電子準位 (Turner,et.al. 1970)
  励起光にX線を使う場合: 内殻電子準位 (Siegbahn,1967,1969)


X 線励起による光電子分光法
  ESCA (Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)
  XPS (X-ray Photoelectron Spectroscopy)
真空紫外光による光電子分光法
  UPS (Ultra-violet Photoelectron Spectroscopy)


光子のエネルギーによって次のように励起されるものが変わってきます。
  数 eV 以下 −> 物質の原子価電子状態,振動状態の励起
  数 10keV 以上 −> コンプトン散乱,陰陽電子対生成 が支配的となる
  中間(限界エネルギー;Threshold energy ... 数 keV) −> 光電子の放出


光子のエネルギー:hν によって、真空準位から EBV の深さにある準位から光電子放出が起こるとき、次の関係が成り立ちます。 
   Ekin = hν − EBV
ここで、Ekin は光電子が持つ運動エネルギーを表します。


気体原子分子の光電子放出過程
光イオン化の確率(或いは、光イオン化断面積; photoionization cross section) によって表される。


固体の光電子放出過程
3段階モデル
(1)光学励起
(2)電子の表面への移動
(3)電子の表面からの脱出

原子価帯領域の電子の励起: 光電子放出の角度依存性は結晶のバンド構造を反映します。
内殻電子の励起: 光電子放出の角度依存性は原子構造を反映します。