教養部->基礎教育部->人間基礎科学講座 物理学教室の沿革
- 1974年(昭和49年) 北海道医療大学開学。
教養部の物理学教育を担当する研究室として物理学教室が発足。
- 1974年(昭和49年)4月: 小野正利講師着任。教育補助員1名。薬学部1年目「物理学(4単位)」開講。1学年を2クラスに分けて2回講義。 後期から「物理学実験(1単位)」週2回後期開講 (この年は、数学担当の貞方講師にボランティアを依頼)。
- 1975年(昭和50年)4月: 渡辺秀樹助手着任。 前期は実験準備。 「物理学実験(1単位)」週2回後期開講。
- 1978年(昭和53年)4月: 林正一教授着任。 6月: 小野正利助教授昇任。 歯学部の増設に伴い「物理学I(4単位)」と「物理学II(2単位)」開講。
- 1979年(昭和54年) 歯学部2年目の「物理学実験(1単位)」週2回前期開講。この年から、講義は各学部共に、1学年1クラスとして開講。
- 1985年(昭和60年)3月: 林正一教授定年により退職。 4月: 橋本昇講師数学教室から配置替え。 7月: 小野正利教授昇任。 橋本昇助教授昇任。 渡辺秀樹講師昇任。
7月下旬: 音別から当別へ教養部校舎移転。
- 1988年(昭和63年) 歯学部2年目に対する「情報科学(1単位)」(前期)開講。
薬学部1年目に対する教養選択科目「情報科学(1単位)」(後期)開講。
- 1993年(平成5年)4月: 教養部物理学教室が基礎教育部物理学教室に名称変更。
薬学部の専門基礎一貫教育の理念に基づき薬学部1年目の開講科目が変更。従来の「物理学(4単位)」が「物理学(2単位)」に変更のうえ開講。教養選択科目「情報科学(1単位)」が必修科目「情報科学(2単位)」で開講。
- 2000年(平成12年)4月: 基礎教育部物理学教室の構成員が学部へ分属。 小野正利教授は歯学部へ。 橋本昇助教授は歯学部へ。渡辺秀樹助教授は
薬学部へ。
- 2001年(平成13年)4月: 橋本昇助教授は歯学部教授に昇任。
- 2004年(平成16年)1月: 渡辺秀樹助教授は 薬学部教授に昇任。
トップへ
北海道医療大学 情報センター
北海道医療大学