最終リハーサル

初回の気持ちの高まりそのままに、2回目へ早くも臨機応変なカフェ進行。

 この日の13時30分から行われたDグループのメディカル・カフェの興奮もさめやらぬまま、1時間後にはBグループのメディカル・カフェが開催されました。学生による開催としては2回目ですから、初回より磨きをかけたものへ、みんなの期待がかけられます。Bグループのメンバーとボランティアスタッフの学生は、そんなプレッシャーもなんのその、フレキシブルな進行という高いハードルをきれいに飛び越え、早くも成長を見せてくれました。
トップページに戻る
第3回メディカル・カフェ 「あなたの食事、大丈夫?〜正しい食中毒予防法〜」 市民の視線を感じながら・・・会場設営からスタート。 写真1
15:05 設営、打ち合わせ
 学生による初めてのメディカル・カフェが終わって、疲れを感じるひまもなく1時間後に始まるのが、二日前の最終リハーサルをレポートしたBグループのカフェです。Bグループのメンバーを中心に、早速ミーティングが始まりました。13時30分からのカフェ開催に関わった学生はほとんど残っています。初回の会場をそのまま使うため、座席や音響設備などを設置する手間はありませんが、実質1時間を切る準備時間で初回の改善点をどこまで反映できるか、Bグループは大きな期待を背負っています。「無駄にする時間はない」。学生たちから気づいた点が次々と挙げられ、すぐに改善策も出て、非常にテンポよく打ち合わせは進みました。まず、初回、コミュニケーションカード(参加者がゲストへの質問を記入する用紙)が休憩時間中に殺到して分類に手間取ったことから、今回はゲストトーク中も随時回収しているというアナウンスを徹底することになりました。質問タイムで使うマイクについても、2本では足りなかったという反省から4本に増やして会場の四つ角に立つフロアファシリテーターが持ち、質問者に渡さずに音を拾いやすい角度でマイクを向けることに。使用時以外は電源オフにしてハウリングを防止することも確認しました。会場のイスを少しずつ動かして通路スペースを調整し、スムーズな動線も確保。ほどなく今回のゲスト、本学薬学部教授・和田啓爾さんも会場入りし、自らマイクを持って誰でも気軽に参加できることをアピールしてくれました。
line
写真2
15:45 開場
 会場には初回に続いてメディカル・カフェのはしごをすべく16時の開催を待っていてくださる市民の方もいます。正面のスクリーンには、これまでの授業風景をおさめた写真が映し出されています。そろそろ日も傾き始めようかという日曜の夕方、なにより人の入りが心配でしたが、学生が開始直前までポスターを手に入口や通りで声かけしたかいもあって、今回もたくさんの市民で席が埋まりました。
line
参加者を引き込むクイズも織り交ぜ「これぞカフェ!」のゲストトーク。 写真3
16:00 オープニング
 いよいよBグループのカフェの始まりです。本学の阿部先生と札幌医科大学の竹田先生が、 手短にこのメディカル・カフェが学生によりつくられていることを参加者に伝え、すぐに学生にバトンタッチ。司会がカフェの説明とタイムスケジュールをアナウンスし、メーンファシリテーターへと進行を交代しました。
line
写真4
写真5
16:05 ゲストトーク
 学生の手による2度目のカフェ、第3回メディカル・カフェの幕が開きました。テーマは「あなたの食事、大丈夫?〜正しい食中毒予防法〜」。ゲストは本学薬学部教授で教務部長の和田啓爾さんです。食中毒の原因や予防法は知っているようで意外に知らない、あいまいな知識のまま予防と思われる方法を実践している人々が多いのではないでしょうか。それがBグループの着眼点です。
 ゲストトークの開始と同時にスクリーンには「最も食中毒の多い都道府県はどこでしょう?」の文字。和田先生、いきなりクイズから始めたのです。まずは目の前の席にいる参加者たちとのやりとりから入り(答えは愛知県でした)、徐々にリラックスしたムードが会場全体に広がっていくのがわかります。クイズを交えた軽快なトーク、だじゃれを使った“消費期限”“賞味期限”の覚え方(「皮肉なミカン」消費(皮)→肉など、賞味(ミ)→カン詰。消費期限の方が期間は短い)など、和田先生の聞きやすさ、理解しやすさへの配慮が光ります。マスコミを騒がせた食中毒事件を例に挙げ、その原因の説明もしましたが、やはりテレビや新聞とは違って目の前の専門家から聞く話は説得力が違います。聞き慣れた企業名が出てきたりして、学生もついつい引き込まれそうになりますが、目はしっかりと会場全体へ。初回より、いくぶん余裕が出て来たのか、少し見渡す範囲も広くなった気がします。しかし、ゲストトークが半ばを過ぎてもフロアファシリテーターが最も気にしているコミュニケーションカードは、まだ出ていません。打ち合わせ通り、和田先生のトーク中に少しだけ割って入らせてもらい、「コミュニケーションカードは随時受け付け」のアナウンスをさせてもらうことに。すると、出ました!会場でコミュニケーションカードを持った手がさっと上がったのです。
line
写真6
16:35〜50 休憩
 休憩時間に入ると、参加者からコミュニケーションカードが続々集まりました。“食”にかかわるテーマが老若男女問わず、関心の高いテーマであることがうかがえます。さらに、質問タイムでとりあげる質問を学生と和田先生が一緒に選ぶ間も、気軽に聞きたいことを聞いてもらえるよう、呼びかけを続けました。質問タイムでは、ペンネームを読み上げて挙手があれば、直接その方から先生に質問していただきます。フロアファシリテーターは、質問者の一番近くにいる者が会場全体に声が届くようにマイクを向けることを確認しました。
line
参加者を引き込むクイズも織り交ぜ「これぞカフェ!」のゲストトーク。
写真7
写真8
16:50 質問コーナー
 質問タイムはたっぷり50分。食中毒に免疫はできないのか、まな板は熱湯と水、どちらで流した方がいいのかなど、会場が共有できる質問に和田先生はていねいに答えました。ひと通り回答がすんだ後、会場のなごやかなムードを確認して、メーンファシリテーターが和田先生の長年の研究テーマである「ぎんなん中毒」へと話を誘導しました。実は和田先生、長年謎とされていたぎんなん中毒の原因物質を特定した、ぎんなん中毒研究の第一人者。参加者にとっては思いがけない話題でしたが、ぎんなんは身近な食材だけにこの“脱線”は大歓迎されました。しかも、残り時間に配慮して、質問はコミュニケーションカードやファシリテーターを経ずに、その場で挙手してもらって直接先生に聞いてもらうという、基本形を離れた進行に。ぎんなん中毒のお話も、ゲストと参加者の質問、回答の見事なキャッチボールで進められました。まさに対話、まさに双方向コミュニケーション。こうした時間や会場の雰囲気を見ながらの、柔軟な進行はカフェの醍醐味のひとつです。“臨機応変”という学生には非常に難しいとされた課題も2回目で見事クリアされました。
line
17:35 エンディング
 今日のゲスト和田先生も「講演はたくさんしてきましたが、一般の方とやりとりして進めるカフェは初めて。台本もなく不安もありましたが、今日を楽しみにしていました。予想以上に素晴らしい経験でした」と市民との対話を楽しんでくれたようです。そして、最後は司会が改めてゲストと参加者へのお礼の挨拶をし、大きな拍手のなか、学生による2回目のメディカル・カフェが終了しました。残るは、会場の撤収と今日開催の2回のカフェのふりかえり。ほとんど一日立ちっぱなしで、慣れない気遣いばかりだったのに、どの学生の表情もすがすがしさそのものです。次々とものが片付けられインナーガーデンが元の空間に戻っていくなか、言葉にはしなくても、ゼロからなにかをつくることに伴う深い感動が学生、先生、この授業に関わったすべての人によってしっかりと共有されていました。  学生はみんな、初めてづくしの中、開講時のやる気を迷子にさせることもなく、よくがんばりました。9月7日、9月11日、9月20日のカフェにも期待しましょう!
写真9写真10
 

第3回メディカル・カフェ「あなたの食事、大丈夫?〜正しい食中毒予防〜」

あなたの食事、大丈夫? ●日時:
8月10日(日)
16:00〜17:30
●場所:
紀伊国屋書店
札幌本店1階
インナーガーデン
ゲスト : 和田 啓爾さん
(北海道医療大学 薬学部教授)
1952年生まれ。北海道大学薬学部卒業。同大学薬学研究科博士課程修了。1982年北海道医療大学着任。米国Texas A&M大学博士研究院を経て、2000年北海道医療大学薬学部教授・教務部長就任。
タイムスケジュール
16:00〜16:05 開会
16:05〜16:35 ゲストトーク
16:35〜16:45 休憩
16:45〜17:35 質問タイム
17:35〜17:45 エンディング
きょうの感想
高橋 本学看護福祉学部
看護学科2年

高橋 知愛
「今回は私の案が通り、やりたいことが実現できて本当に満足しています!司会担当だったので、言葉遣いには特に注意しました。リハーサルよりもうまくできたので嬉しかったです。また、ボランティアとして手伝ってくれたメンバーが時間を指示してくれたおかげで、スムーズに進めることができました。他のグループも成功できるように、次回からはボランティアスタッフとしてみんなの力になりたいと思います」
松本 札幌医科大学医学部
医学科3年

松本 健一
「メーンファシリテーターは、直接ゲストや市民の方とやりとりする役割なので、最初はとても緊張しました。しかし、カフェが進むにつれて徐々に緊張もほぐれて周りを見ながら進めることができ、ほっとしています。質問カードを随時回収していることを伝えられたことが良かったです。また、時間配分を意識しながら進行できたので、ほぼ予定通り進められたことも嬉しかったです」
荒岡 本学心理科学部
言語聴覚療法学科2年

荒岡 信貴
「ボランティア参加で、デジカメでの記録を担当しました。市民の方々からゲストへの質問もたくさん出て、積極的にこのカフェに参加しようとしてくれたことがとても嬉しかったです。今日の13時半からのカフェにもファシリテーターとして入ったので長時間でしたが、いまは『満足』のひと言。私のグループの9月20日のカフェも、来てくださる方々の期待に応えるものにしたいです」
参加者のアンケートより(一部)
  • 「身近な話題で、ためになりました」
  • 「賞味期限と消費期限の違いがわかりました」
  • 「ぎんなん中毒の話、驚きでした」
  • 「質問の時間が長くとられていたのがよかったです」
  • 「「質問、答えとも明確でわかりやすかった」
  • 「テレビで情報番組が氾濫しているいま、このように大学が一般の人に正しい情報を伝える場は、とても大切だと思います」
  • 「ファシリテーターに、もう少し介入してもらいたかった」

sp