ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
  教員への採用のために  



教員免許状は大学の教職課程の履修によりで取得できますが、実際に教壇に立つためには教員への就職をしなければなりません。採用のための検査は大変難しいですが、頑張ってください。 努力すれば、希望は実現できるはずです。


         
                    

あきらめないで、努力すること。これが大事です
教員採用検査のための勉強について

教員採用検査(教採)の受検科目は、各都道府県により異なります。北海道の教採のように出題問題が公表されている都道府県が多く、出版会社から過去問題集が発行されていますので、事前に出題傾向を研究することも大切です。また、インターネットで調べると、受検情報や面接の内容などが記載されているページもあります。受検科目など検査内容はときどき変更されることもありますので、必ず自分で確認してください。


受検のための勉強の方法は、受検者でさまざまですので、○○○をすれば登録(合格)されるというものではありません。自分にあった勉強方法、教材を選ぶことが良いと思います。
受検のための予備校に行っても「予備校の授業を聞いたから合格」とはなりません。ただ「やった、通学した」ではダメで、勉強したことを必ず自分のものとするように、日頃から努力し勉強することが大切です。
一番大事なことは、最後まであきらめないで、目標を持って毎日努力することです。勉強の方法としては、次のような方法がありますので、参考にしてください。受検勉強のスタートは、早くです。

【参考書】

書店の「公務員受験対策コーナー」「教採コーナー」に、受検のための参考書や問題集が販売されています。最初は記入式の基本的なテキスト(例えば「ランナー(一ツ橋書店)」「パスライン(時事通信出版局)」など)を購入して、テキストに書きこみながら重要事項を覚えていくようにするのも一つの方法です。また、過去の出題の問題集も各都道府県別や受検教科別に販売されていますので、一度は見て傾向を知る必要があります。どの問題集、参考書が良いとは一概には言えませんので、書店などで手にとって自分の使いやすいものを確かめて利用してください。

【雑誌】
「教職課程(協同出版)」、「教員養成セミナー(時事通信出版局)」といった受検のための「月刊誌」が発行されています。書店で買い求めることができます。受検情報、過去・予想問題、勉強方法、重要時事などが掲載されています。

【通信講座】

数社で通信添削の講座が開設されています。テキストなどが送られ、年間に何度か問題を解き、レポートを送り添削を受けます(Web指導も有)。「一般教養対策」「教職教養対策」「小論文対策」などがあります。

【模擬試験】

年間に何度か全国模試が実施されています。自宅受検(Web利用も有)が可能な模試も実施されています。

【予備校】

札幌市内などにあります(東京アカデミーなど)。土・日曜日、夜間、短期コースなどさまざまなコースが開講されているようです。





            
























  

教員採用検査について

公立学校の教員は地方公務員ですので、勤務を希望する都道府県(政令指定都市含む)の教員採用検査(試験)を受検し、登録(合格)されなければなりません。受検するにあたっては、教員免許状取得見込でも受検可能ですので、教員を目指す人は3月~5月頃(都道府県によって異なります)に教育委員会より願書を取りよせ出願します。

この際、教科によっては検査を行わない(その教科の採用がない)都道府県もあります。現在、北海道では「福祉」の教科の採用枠がないため、高等学校教諭・特別支援学校教諭ともに、教科「福祉」での受検はできません。

検査は、ほとんどの都道府県で一次検査と二次検査があり、一次検査は主に教養検査・専門検査といった筆記検査、一次検査に合格すると二次検査があり、こちらは適性検査、論文、面接、模擬授業などが行われます。

二次検査に合格すると、「教員候補者名簿」に登録されることとなりますが、教員需給を調整した上で候補者名簿の中から採用内定が出されますので、登録が直ちに採用を意味するものではありません。

なお、検査の日程、方法、内容などは毎年変更されていますので、当該教育委員会のホームページなどで必ず確認してください。

北海道教育委員会 教員採用







           

教員の臨時採用について

産休・病気等により、長期欠勤をする教員の補充のために、期限を付けて臨時的任用をされる場合があります。これは教員採用検査の受検の有無(一次合格)にかかわらず、教育委員会に登録することにより採用の機会があります。ただし、登録した者全員が採用となるわけではなく、必要性があったときに採用となるものです。

臨時採用についてのお問い合わせ先

★北海道立学校(高校・特別支援学校)
 北海道教育委員会 臨時採用

★札幌市立学校(高校・特別支援学校)
  札幌市教育委員会 臨時採用

 


私立学校教員への道(採用)について

学校法人(学校)単位で採用されます。新聞の求人広告や各学校ホームページ、大学への求人票により求人がなされます。また、「日本私学教育研究所」や各都道府県にある私立学校連合会(北海道私立中学高等学校協会)のホームページなどで、各学校の求人情報を見られる場合もあります。なお、適性検査や登録制(東京など)が実施されているところもありますので、事前にホームページなどで調べておくことが必要です。

★北海道私立中学高等学校協会 教員採用関係
  北海道私立学校教員採用関係

★東京私立中学高等学校協会 教員採用関係
  東京私立学校適性検査

★全国私立学校求人情報
  求人情報

教科「福祉」の教員採用情報について

「福祉の免許状は教員採用が行われていない都道府県もありますが、積極的に採用している府県もあります。
福祉の先生が求められています。

確認不足もあるかもしれませんので、必ず各都道府県の教育委員会やホームページ(要項)等より確認してください。


参考)
高校「福祉科」の教員採用検査の実施状況

*毎年度、変更がありますので、必ず教育委員会のHP等で確認してください。

平成25年度実施予定(平成26年度採用)

岩手県、宮城県、山形県、栃木県、千葉県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、広島県、山口県、徳島県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県

実施予定のない教育委員会 北海道、青森県、秋田県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、大分県、沖縄県、川崎市、名古屋市、大阪市、神戸市

〔第1次選考試験における加点制度〕
愛媛県:高等学校教員を志願する者のうち、現に福祉の教科について授与された高等学校教諭免許状(特別免許状及び臨時免許状を除く。)を有するもの<30点加点> 


「教員採用の対策」

一次試験(マークシート編)

○体罰関係
例えば、学校教育法11条、同施行規則13条の法令名、条文はもちろん、どのようなことが体罰になるのか、体罰の無い指導はどのようにしたらよいのか、などは必ず確認しておくことが大切です。文科省のサイトにも示されています。

○教育基本法の改正年(平成18年12月ですよ)などとともに、教育基本法の条文は、現総理大臣が熱心ですので、話題中です。

○教員の職務上の義務、身分上の義務なども。禁止事項などです。政治行為の制限などは、出題されそうです。

○話題でいえば。。。教育委員会の教育長の任命方法なども、新聞よく出ていますよね。確認ください。教育委員会制度も要確認です。地方教育行政法(略)です。

○アベノミクス関連で、円高円安の仕組み」「インフレ、ディフレの政策」などは気を付けましょう

○TPP関連で、参加国は?などなど、知らべておきましょう・・・

○北方領土の島の名前を確認しましょう ((「はし」「くえ」ですよ)

○そうそう、憲法も確認しましょう。憲法改正の手順です。96条を確認を。9条の条文も忘れずにね。

○障害の種類は、憶えておきましょう


○専門教科の試験対策は、まずは受検する教科の、教科用図書(教科書を読み込みましょう。+資料集。
それができたら、チャート式など参考書もみておくと良いのではなでしょうか。可能ならば、センター試験の問題集に取り組むことも。




二次試験(面接、模擬授業編)

[面接関係」

○個人面接は、願書と一緒に提出した「自己紹介」の用紙を見直しましょう。必ず質問することになっています。

○個人、集団面接を問わす、生徒のことに立って、課題を考えます。「自分が生徒だったら」を、常に意識してください。それがカギになると思います。

○発言する前に、「ひと呼吸」おいて。よく考えて。


[模擬授業」


○模擬授業をするときに、「照れてはだめ」です。先生役になり切りましょう。これは大切なことです。

○内容ですが、授業の「導入」を行う場合が多いですが、「まとめ」の部分を行うこともいいかもしれません。やり易いです。


○授業を作るとき、具体的なことを目標にするとイメージし易いかもしれません。授業の内容もです。
例:ゴミ捨ての方法を学ぶ→空き缶を捨てるのは、どのようにするのか?

特支の過去問:
   「自己紹介の方法」 「運動会の導入」 「作文を書かせる」



最後に、「現役の学生」「わかい」さんであるという「良い面」を出しましょう。

元気が良いこと!若さです!
これを前面に出しましょう。
 「おはようございます!」 「よろしくお願いします!」と、最大限に元気よく、やる気を出しながら。





こんな本も参考になるかもしれません。

「偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法」(角川新書)
 勉強方法の参考になるかも・・・・


最後まで、あきらめない。

頑張ってください!!








          

フッターイメージ