後-3公演は終了しました看護福祉学部同窓会セミナー Ⅰ
〈看護福祉学部同窓会主催〉

【参加資格】 看護・福祉関連職および関心のある方
【定員】 100名(申込先着順)
【受講料】 無料

2012年5月12日(土)14:00~16:00

開講会場 : 札幌サテライトキャンパス

東日本大震災から一年 〜今とこれから〜

災害発生からの時間経過により報道が縮小している中、復興に向けての課題は多くあります。そこで、被災地で、被災しながらも保健医療福祉活動に専念している北海道医療大学同窓生から災害から1年が経過した時点での現状報告と今後の展望について報告していただきます。被災地で活躍する同窓生から被災地の現状を聴き、今後の対策や支援を皆様で考え、共有したいと思います。

木村 るみ子(女川町 保健師)

きむら るみこ/1974年生まれ。本学看護福祉学部看護学科卒業。98年宮城県女川町役場入職。現在、女川町保健センター健康対策係技術主査。

齋藤 大介(NPO法人みんなのひろば理事長)

さいとう だいすけ/1974年生まれ。本学看護福祉学部医療福祉学科医療福祉専攻卒業。児童養護施設アイリス学園児童指導員、聖光学院高等学校キャリアカウンセラー、福島障害者職業センター就職準備支援員を経て現職。専門は児童虐待、不登校問題。福島県レクリエーション協会理事、福島県キンボールスポーツ連盟理事長兼任

後-3公演は終了しました看護福祉学部同窓会セミナー Ⅱ
〈看護福祉学部同窓会主催〉

【参加資格】 看護・福祉関連職および関心のある方
【定員】 100名(申込先着順)
【受講料】 無料

2012年9月1日(土)10:20~11:50

開講会場 : ACU研修室

看護福祉学部の創設をかえりみて
〜20年を振り返り、20年先を見据えて〜

本学看護福祉学部の開設は、1993(平成5)年ですが、開設準備は1990年に入って早々に始まりました。まだ看護系大学は15校しかない時代です。むろん私学ユニバーシティにおける看護系大学の設立におけるモデルはどこにもありませんでした。
なぜ、どうして、どのようにして「看護福祉学部/研究科」が誕生したのか、そして今、卒業生たちに期待することなどについてお話します。

※看護福祉学部学会共催

中島 紀惠子(本学名誉教授)

なかじま きえこ/1935年生まれ。高知女子大学家政学部看護学科(現高知県立大学看護学部)卒業。93年~00年本学看護福祉学部教授・学部長。97年~01年本学大学院看護福祉学研究科長。新潟県立看護大学学長、日本看護協会看護研修学校長等を歴任し現職。専門は、老年看護学。認知症ケア学。