
北海道医療大学セミナーⅡ
漢方・薬用植物研究講座
【定員】 | 100名( 申込先着順 )※4回目は30名(申込先着順) |
---|---|
【受講料】 | 無料 ※認定薬剤師:各回 2,000円 ※4回目 参加費自己負担 |
主催:北海道医療大学 共催:札幌薬剤師会、日本生薬学会北海道支部 後援:日本東洋医学会北海道支部 |
第1回 2011年4月24日(日)9:30~13:30
講演/9:30~11:00 観察会/11:30~13:30
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
見る・知る・守る ~ かけがえのないエフェメラルの森 ~
雪解け直後の早春の林床を彩る春植物は、時に群落を成して生育します。彼らの出現は北国の春の到来を知らせる一つのサインであり、身近に観察できる動植物の共利共生の仕組みを物語ります。北海道各地に存在する春植物の群生地を紹介しながら、特色や保全について取り上げます。
岡本 洋典(自然写真家)
おかもと ひろのり/1957年生まれ。砂川南高校卒業。写真スタジオ勤務を経て、フリーの写真家に。専門は北海道の自然環境、動植物全般についての写真表現。海外でも山地湿原を撮影。雨竜沼自然館主宰、NPM(北海道・Nature Photo Masters)代表、北の写真家集団・DANNP主宰。NPO法人「北海道を発信する写真家ネットワーク」理事長。
第2回 2011年5月15日(日)9:30~13:30
講演/9:30~11:00 観察会/11:30~13:30
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
21世紀の食養生
21世紀の食養生として、漢方の食養生と最近の食品添加物の現状や、化学物質過敏症についてお話しします。
後藤 伸佳(憲仁会牧田病院 医薬・診療情報部部長)
ごとう のぶよし/1960年生まれ。1982年北海道薬科大学卒業。同年より牧田病院に勤務、現在に至る。漢方薬・生薬認定薬剤師。
第3回 2011年6月5日(日)9:30~13:30
講演/9:30~11:00 観察会/11:30~13:30
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
21世紀の漢方学とは? ~ 植物エネルギーは心のクスリ ~
漢方で最も大切な「気」とは、大地に流れる生命エネルギーのこと。言い換えれば、地球上に息づく全ての植物のことと言えましょう。心が元気なくして身体の健康は、ありえません。『心身一如』は漢方の病気予防の極意です。4月末から1ケ月半の間の森の変化に感動していただきます。『自然と調和する』=『植物の四季を感じとる』は、漢方での病気予防の極意です。
堀田 清(本学薬学部准教授)
ほりた きよし/1958年生まれ。北海道大学院薬学研究科博士課程修了。同大学薬学部助手、米国コロラド州立大学化学科博士研究員を経て、本学就任。99年から03年まで同薬学部附属薬用植物園園長。02年より「ゆうゆう」運営委員。専門は薬用植物学、生薬学、漢方薬物学、天然物化学。廃棄野菜を使ったセッケンの開発。薬学博士。
第4回 2011年7月17日(日)〜18日(月)※定員に達しました
開講会場 : 広尾町・えりも町
出前講座 in 十勝
※参加費/16,000円(宿泊費・食事2食分・バス代・保険料)
▼7月17日(日)
8:30 | 札幌駅集合 ※バスで移動 |
---|---|
12:45〜14:20 | 観察会(湧洞原生花園) |
15:15~16:45 | 講演会 中国の気功法について ●八重樫 稔(札幌マタニティ・ウイメンズ南1条クリニック院長)十勝の植物エネルギー ~大地の息吹を感じて、素晴らしい大地十勝より~ ●石原 敦(いしはら薬局代表取締役) |
▼7月18日(土)
9:30~ | 観察会(えりも岬百人浜) |
---|---|
13:00 | えりも岬出発 ※バスで移動 |
17:00 | 札幌着・解散 |
第5回 2011年8月28日(日)9:30~13:30
講演/9:30~11:00 観察会/11:30~13:30
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
十全大補湯酒を造りましょう。 Part 1.血虚とは?
漢方のエキス剤をブランデーに溶かして十全補湯酒を造ります。それを毎日少量飲んでいただき、健康増進に役立ててもらいます。そこで構成生薬の働きを学びましょう。
津村 典利(市立千歳市民病院 産婦人科医長)
つむら のりとし/1955年生まれ。札幌医科大学大学院修了。北見赤十字病院部長、帯広協会病院医長を経て、現職。専門研究分野は婦人科漢方。
第6回 2012年2月5日(日)13:30~15:40
開講会場 : 札幌サテライトキャンパス
頭痛・肩こりと漢方
頭痛・肩こりはありふれた症状ですが、気の流れの異常、血の流れの異常、水の滞り、冷えなど様々な因子が関係します。当日はいろいろなタイプの頭痛・肩こりについてお話しすると共に、タイプ別の漢方治療薬について解説致します。
今井 純生(牧田病院附属 東洋医学研究所所長)
いまい すみお/1954年生まれ。81年札幌医科大学医学部卒業。札幌医科大学内科助手、函館市医師会病院呼吸器科医長、市立函館病院呼吸器科科長を経て、93年牧田病院副院長、97年同院院長、06年より現職。アレルギー疾患を中心に幅広く漢方診療に従事。日本東洋医学会北海道支部事務局長・指導医。