当別学講座
<当別町教育委員会共催>
【定員】 | 会場によって異なります。 |
---|---|
【受講料】 | 無料 |
第1回 2011年7月3日(日)13:00~16:00
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
定員 : 20名
持ち物: 筆記用具、エプロン
ラベンダーの香りを採ってみよう
ごく身近なハーブとしてラベンダーがありますが、あの香りはどのようにして採るのでしょうか。皆さんといっしょに実習し、ラベンダーの香りを集めてみましょう。一ヶ月後に熟成した自分のラベンダー精油を使い、カモミール入りのクリームを作ります。
関崎 春雄(本学名誉教授)
せきざき はるお/1945年生まれ。名城大学大学院薬学研究科博士課程中退。74年本学就任。79年ハーバード大学化学科博士研究員。本学講師、助教授、教授を経て、11年より本学名誉教授。専門は生薬学、生物有機化学。薬学博士。
第2回 2011年7月31日(日)13:00~16:00
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
定員 : 20名
持ち物: 筆記用具、エプロン
ラベンダーの香りのカモミールクリームを作りましょう
ハーブを利用した家庭薬の一つにクリームがあります。今回はクリーム作りに挑戦します。前回採ったラベンダー油を使い、自分だけのクリームの作り方を学びます。
関崎 春雄(本学名誉教授)
せきざき はるお/1945年生まれ。名城大学大学院薬学研究科博士課程中退。74年本学就任。79年ハーバード大学化学科博士研究員。本学講師、助教授、教授を経て、11年より本学名誉教授。専門は生薬学、生物有機化学。薬学博士。
第3回 2011年8月5日(金)13:30~15:30
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
定員 : 30名 ※小学生対象
パソコンでミニバックを作ろう
デジカメで撮影した写真や色々な画像、イラストを使って、パソコンでカードやミニバックをデザインします。世界にひとつだけのミニバックを作って、パソコンの楽しさやおもしろさを体験しましょう。
二瓶 裕之(本学薬学部准教授)
にへい ひろゆき/1965年生まれ。北海道大学大学院工学研究科博士課程満期退学、博士(工学)。青森職業能力開発短期大学校助教授を経て、現職。専門は情報科学。
第4回 2011年9月6日(火)18:30~20:00
開講会場 : 当別町総合保健福祉センター「ゆとろ」
定員 : 30名
タバコをめぐる医学(1)
〜 体に悪いって、本当? 〜
「タバコをすわないと調子が悪い」という方もいますし、「誰それはタバコをスパスパすいながら100ウン歳まで元気に生きた」と主張する方もいます。いずれもその通りでしょう。でも、データを見たら、大事な人にすってほしいと思うでしょうか?
伊藤 昭英(本学個体差医療科学センター 教授)
いとう あきひで/1960年生まれ。北海道大学大学院医学研究科修了。北海道大学医学部附属病院、ボストン大学医学部肺センター、北海道社会保険病院等を経て、現職。専門は呼吸器内科学。日本呼吸器学会指導医、日本内科学会総合内科専門医。
第5回 2011年9月20日(火)18:30~20:00
開講会場 : 当別町総合保健福祉センター「ゆとろ」
定員 : 30名
タバコをめぐる医学(2)
〜 すいたくなる訳、やめられない訳 〜
身体にわるい、と思ってもなかなかやめられないのがタバコです。あいにく、確実にタバコをやめる方法はまだありませんが、やめられない理由は少しずつわかってきています。そのへんをお話ししながら、ご一緒にやめるためのヒントを考えてみましょう。
伊藤 昭英(本学個体差医療科学センター 教授)
いとう あきひで/1960年生まれ。北海道大学大学院医学研究科修了。北海道大学医学部附属病院、ボストン大学医学部肺センター、北海道社会保険病院等を経て、現職。専門は呼吸器内科学。日本呼吸器学会指導医、日本内科学会総合内科専門医。
第6回 2012年1月12日(木)13:30~15:30
開講会場 : 本学(当別キャンパス)
定員 : 20名 ※小学生対象
※定員に達したため、申込受付は終了しました
小学生1日歯医者さん
〜 歯医者さんのキッザニアだぞ! 〜
歯医者さんの仕事って見たことあるかな。今日は君たちの知らない歯医者さんの世界を体験してみよう。でも本当に病院で患者さんの治療はできないよねー。そこで、君たちのためにキッザニア風にアレンジしました。さーて、何が起こるかな?おみやげもあるぞ。
千葉 逸朗(本学歯学部教授)
ちば いつお/1955年生まれ。北海道大学大学院歯学研究科博士課程修了。米国国立衛生研究所客員研究員、北海道大学助手、JICA短期専門家(スリランカへ派遣)を経て、02年より現職。専門は、口腔衛生学、口腔腫瘍学、社会歯科学、分子疫学。