看護福祉学部同窓会セミナー
<看護福祉学部同窓会主催>
【参加資格】 | 看護・福祉関連職業および関心のある方 |
---|---|
【定員】 | 100名(申込先着順) |
【受講料】 | 無料 |
第1回 2011年5月14日(土)14:00~16:00
開講会場 : 札幌サテライトキャンパス
大人の発達障害 ~ 医療と福祉の現場から ~
つい10年ほど前まで、発達障害は子どもの問題だとされていました。今は、大人の当事者たちが自分自身について発言し始めています。頻度も以前思われていたよりもかなり多いということもわかってきました。この問題は医療にとどまらないあらゆる領域にわたるものです。
中野 育子(札幌トロイカ病院精神科 医師)
なかの いくこ/1955年生まれ。東京女子医科大学卒。市立札幌病院静療院、札幌市精神保健福祉センターを経て、現職。専門は思春期青年期発達障害。
第2回 2011年9月3日(土)10:20~11:50
開講会場 : ACU大研修室1606 ※札幌サテライトキャンパスからACUに変更となりました。
金持ちより心持ち ~ 信州の農村医療の現場から ~
地方の医師不足は深刻ですが、佐久地域では「安心のネットワーク」が維持できています。農村の病院がなぜ医師不足に陥らないのか。そのカギは「金持ちより心持ち」という動機づけにあると思います。地域医療を支える医師と住民との関係性をどう育むのか、これまでの経験を基にお話します。
色平 哲郎(佐久総合病院地域 医療部地域ケア科医長)
いろひら てつろう/1960年横浜市生まれ。90年京都大学卒。96年南牧村野辺山へき地診療所長(佐久総合病院出向)、98年南相木村国保直営診療所長(佐久総合病院出向)を経て、08年より現職。一般内科医として訪問診療・在宅ケアを担当する一方、医学教育や国際保健活動にも関わる。NPOアイザック事務長。